ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース

2025.04.18
ニュース3DCGBlenderアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ソニー、「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
  • mocopiのモーションデータをBlenderにリアルタイム送信できるプラグイン
  • 導入手順や使用方法などを解説した公式YouTube動画が公開中

ソニーは2025年4月17日(木)、モバイルモーションキャプチャーシステム「mocopiモコピ)」から3DCGツール「Blender」にリアルタイムでモーションデータを送信できるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリースしました。

プラグインはmocopiのデベロッパーサイトより無料でダウンロードできます。

mocopiは、6個の小型・軽量なトラッキングセンサーと専用のAndroid/iOS向けアプリ「mocopi」で構成された、モバイルモーションキャプチャーシステムです。

このたびリリースされた「mocopi Receiver Plugin for Blender」は、mocopiを用いて作成したモーションデータをBlenderにUDP送信し、3Dキャラクターモデルにリアルタイムで反映できるプラグイン。送信したモーションデータはBlender内に保存でき、別のモデルに適用することも可能です。

プラグインの導入手順や使用方法などを解説した動画が、mocopi公式マスコットキャラクター「RAYNOSちゃん」のYouTubeアカウントにて公開されています。

『【mocopi】Blender Pluginの使い方』

記事執筆時点における対応プラットフォーム・Blenderの対応バージョンは以下の通りです。

〈対応プラットフォーム〉
Windows 8.1以降
macOS 11.2以降

〈Blenderの対応バージョン〉
Blender 4.2 LTS以降

mocopiに関する情報は公式サイトを、「mocopi Receiver Plugin for Blender」の詳細は公式ドキュメントをご確認ください。

「mocopi Receiver Plugin for Blender」公式ドキュメント「mocopi」公式サイト

関連記事

リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
Godotを使ったBlender Studioによるゲーム制作プロジェクト『Project DogWalk』、レベル構築・アニメーション制作の解説記事が公式ブログで公開
2025.04.10
結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説
2025.04.09
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!