UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開

UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開

2025.04.18
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2025年3月14日(金)に開催されたアンリアルエンジンの勉強会「UE Tokyo .dev #4」の講演資料が公開
  • 全8講演のうち、記事執筆時点では3講演のスライド資料が閲覧可能
  • 配信アーカイブも公開されている

2025年3月14日(金)に開催された、アンリアルエンジン(以下、UE)ユーザーコミュニティによる技術勉強会「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開されています。

(画像はconnpassより引用)

UE Tokyoは、東京近辺のUEユーザーコミュニティが主催するUEの技術勉強会。ゲーム開発やノンゲーム活用事例など、UEに関する幅広い講演が実施されるイベントで、今回で4回目の開催となります。

イベントで行われた8講演のうち、記事執筆時点では「OAuth2.0 PKCEを UEでまじめに扱う」「シーケンサー自動生成で詰まったところとTIPSの共有」「格安ロースペックPCと外部ツールを使ったUE5ゲーム開発〜導入編〜」の3講演で用いられたスライド資料が公開されています。

OAuth2.0やPKCEを用いたアカウント認証をUEで開発したアプリケーションで使用する手法を解説した講演「OAuth2.0 PKCEを UEでまじめに扱う」(画像はスライド資料より引用)

シーケンサーを自動生成するにあたり活用できる知見を語った講演「シーケンサー自動生成で詰まったところとTIPSの共有」(画像はスライド資料より引用)

「格安ロースペックPCと外部ツールを使ったUE5ゲーム開発~導入編~」では、講演者がPCを購入してUE5を用いたゲーム開発を行った事例を紹介。今回は「導入編」として使用ツールの紹介などを中心に行った(画像はスライド資料より引用)

本勉強会はYouTubeで配信が実施されており、アーカイブが視聴可能です。

「UE Tokyo.dev #4」配信アーカイブ

「UE Tokyo .dev #4」の詳細はconnpassのイベントページをご確認ください。

「UE Tokyo .dev #4」公開資料一覧

関連記事

エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
Epic Games、「Gameplay Ability System」のチュートリアル記事を公開。『Fortnite』バトロワモードなどで導入されているアビリティ実装システム
2025.04.11
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!