ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開

ノードベースのビヘイビアツリーをUnity 6の新機能「Unity Behavior」で実装。テクロスが解説記事を公開

2025.03.17
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • テクロス、「ビヘイビアでターン制バトルの思考ルーチンをグラフで組めるようにしてみた」と題した記事を公開
  • Unity 6の公式パッケージ「Unity Behavior」でターン制バトルにおける思考ルーチンをローコードで実装
  • 条件分岐などの直感的なわかりやすさや、カスタムイベントを登録・発火できることがメリットと述べられている

テクロスは2025年3月9日(日)、「ビヘイビアでターン制バトルの思考ルーチンをグラフで組めるようにしてみた」と題した記事をQiitaにて公開しました。

本記事では、Unity 6でビヘイビアツリーを実装できる公式パッケージ「Unity Behavior」を用いて、ターン制バトルにおける思考ルーチンをローコードで実装した事例を紹介しています。

(画像はQiita記事より引用)

Unity Behaviorは、NPCの思考ルーチンやオブジェクトの挙動を制御するビヘイビアツリーをノードベースで実装できるパッケージ。

同記事では、Unity Behaviorをターン制バトルにおけるユニットの思考ルーチンの構築に応用した事例を紹介しています。

Unity Behaviorの機能で作成したスクリプトのひな型にコードを追加することで、処理の開始・結果を通知するカスタムイベントや、条件に応じて攻撃対象を選択する処理などを実装します。

各ユニットが持つ“ヘイト値”をもとにスコアを生成し、スコアが最大のユニットを攻撃対象に選択する処理を実装するコード(画像はQiita記事のスクリーンショット)

攻撃対象(mainTarget)を決定する処理を実装した様子。

ノードは矢印で接続するほかに、画像のようにリスト状に連結することも可能(画像はQiita記事より引用)

同じくノードベースでロジックを実装できるUnity公式パッケージ「Visual Scripting」との違いについて記事中では、条件分岐や逐次処理などを伴う処理における直感的なわかりやすさや、カスタムイベントの登録・発火が可能であるといったメリットを挙げています。

そのほか同記事では、完成したビヘイビアツリーを呼び出し使用するためのサンプルコードなども記載されています。

詳細はテクロスのQiita記事をご確認ください。

「[Unity] ビヘイビアでターン制バトルの思考ルーチンをグラフで組めるようにしてみた」Qiita

関連記事

Unity 6におけるビジュアルエフェクト(VFX)の制作手法を解説した日本語版電子書籍、Unity公式が無料公開
2025.08.25
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
「Unity 6.2」正式リリース。無償提供中の「Unity AI」や、ユーザー端末からゲームの動作状況を計測する「Developer Data Framework」など最新機能を紹介
2025.08.18
Unity 6における作業効率化TIPSを解説する公式電子書籍が無料で公開。エディタ画面の操作やデバックでの時短テクニックを111ページにわたって解説
2025.08.14
Unity 6版「UI Toolkitガイド」日本語版が無料公開。UI Builderやデータバインディングなど、最新機能を学べる公式電子書籍
2025.08.05
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!