この記事の3行まとめ
- ゲーム開発入門者に向けた解説書『ゲーム作りの教科書』、2025年2月21日(金)に三才ブックスより発売
- 『ときめきメモリアル』や『ワールドフリッパー』に携わるクリエイターら6名が執筆を担当
- 企画書の作り方や、恋愛シミュレーション・ミステリー作品に関する知見、ADVパートの制作手法など幅広い分野を解説
三才ブックスは2025年2月21日(金)、ゲーム制作の知識やノウハウを解説する書籍『ゲーム作りの教科書』を発売します。
総ページ数は192ページ、価格は2,310円(税込)。三才ブックスの公式オンラインショップやAmazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。
(画像は三才ブックス公式オンラインショップより引用)
本書の執筆陣は、『アクアノートの休日』や『巨人のドシン』などを手がけた飯田 和敏氏や、『ときめきメモリアル』シリーズなどに携わったメタルユーキ氏(齋藤 幹雄氏)、『ワールドフリッパー』のシナリオを担当した有川 光太氏など、総勢6名のゲームクリエイター。
企画書の作り方をはじめ、恋愛シミュレーション・ミステリー作品といったゲームジャンルの制作手法や、ADVパートのディレクション、運営型ゲームにおけるトラブルシューティングの考え方など、ゲーム制作の入門者に向けた知見が紹介されています。
本書は全6章で構成されています。各クリエイターが1章ずつ執筆を担当し、それぞれの現場経験に基づいたゲーム制作のノウハウが語られています。各章で取り扱うトピックや、執筆担当者および代表作品は以下の通り。
〈企画書とゲーム制作の流れ〉
執筆者:川上 大典氏
代表作品:『ワールドチェイン』、『アトリエオンライン』他
〈あたらしいビデオゲームのために〉
執筆者:飯田 和敏氏
代表作品:『アクアノートの休日』、『巨人のドシン』他
〈恋愛シミュレーションゲームのゲームデザイン〉
執筆者:メタルユーキ氏(齋藤 幹雄氏)
代表作品:『ときめきメモリアル』シリーズ他
〈ADVパートの作り方〉
執筆者:タシロハヤト氏
代表作品:『君が望む永遠』シリーズ、『マブラヴ』シリーズ他
〈ミステリーゲームの作り方〉
執筆者:利波 創造氏
代表作品:『THE推理』シリーズ、『THE鑑識官』シリーズ他
〈ディスコミュニケーションの倒し方〉
執筆者:有川 光太氏
代表作品:『ワールドフリッパー』、『オクトパストラベラー 大陸の覇者』他
『ゲーム作りの教科書』に関する詳細は、三才ブックスの公式オンラインショップなど各種ECサイトをご確認ください。
『ゲーム作りの教科書』三才ブックス公式オンラインショップ