AMDによるオープンソースの超解像技術「FSR 3」、UE5.5に対応したプラグインが公開

AMDによるオープンソースの超解像技術「FSR 3」、UE5.5に対応したプラグインが公開

2025.02.04
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AMD、超解像技術「AMD FSR 3(FidelityFX Super Resolution 3)」におけるUE用プラグインのバージョン「3.1.3」をリリース
  • オープンソースのプラグインとして提供され、このたびUnreal Engine 5.5に対応した
  • 入力遅延の低減技術「Anti-Lag 2」のUE用プラグインも、UE5.5をサポートしたバージョンがリリースされている

AMDは、超解像技術「AMD FSR 3(FidelityFX Super Resolution 3)」Unreal Engine(以下、UE)向けプラグインにおいて、バージョン「3.1.3」をリリースしました。

同プラグインは、GPUOpenからダウンロード可能です。

「FSR 3」は、フレーム補間技術「Fluid Motion Frames」によるフレームレート向上機能なども備えた、超解像(アップスケーリング)技術です。

複数のハードウェアプラットフォームをサポートするものとして設計され、同社のGPUである「AMD Radeon」シリーズのほか、「NVIDIA GeForce」など他社のGPU環境でも幅広く使用可能です。オープンソースとして提供されており、GPUOpenから入手できます。

『AMD FidelityFX Super Resolution 3 First Look』

関連記事
AMD、フレーム補間機能などが追加された最新の超解像技術「FSR 3」ソースコードとDLLファイルを公開。Unreal Engine 5プラグインも同時にリリース
2023.12.28

FSR 3の機能をUEに統合するプラグインもオープンソースで公開されています。このたびリリースされた同プラグインのバージョン「3.1.3」では、UE5.5をサポートするようになりました。

(画像はプラグインガイドより引用)

なお、既知の問題として、「UE5.1.0と5.1.1の間にABIの非互換性があるため、5.1.1に更新しなくてはならない」「ソースからのビルドにおいて、FSR 3プラグインが異なるエンジンバージョンにビルドされたという警告が発生し、シェーダーが適切にパッケージ化されない」などの項目が挙げられています。

また、同社による入力遅延の低減技術「Anti-Lag 2」のUE用プラグインについても、UE5.5のサポートに対応した最新バージョン「2.0.2」がリリースされています。

「FSR 3」プラグインの詳細は、GPUOpenのプラグインガイドをご確認ください。

AMD FidelityFX Super Resolution 3 plugin for Unreal Engine | GPUOpen

関連記事

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!