AMDによるオープンソースの超解像技術「FSR 3」、UE5.5に対応したプラグインが公開

2025.02.04
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AMD、超解像技術「AMD FSR 3(FidelityFX Super Resolution 3)」におけるUE用プラグインのバージョン「3.1.3」をリリース
  • オープンソースのプラグインとして提供され、このたびUnreal Engine 5.5に対応した
  • 入力遅延の低減技術「Anti-Lag 2」のUE用プラグインも、UE5.5をサポートしたバージョンがリリースされている

AMDは、超解像技術「AMD FSR 3(FidelityFX Super Resolution 3)」Unreal Engine(以下、UE)向けプラグインにおいて、バージョン「3.1.3」をリリースしました。

同プラグインは、GPUOpenからダウンロード可能です。

「FSR 3」は、フレーム補間技術「Fluid Motion Frames」によるフレームレート向上機能なども備えた、超解像(アップスケーリング)技術です。

複数のハードウェアプラットフォームをサポートするものとして設計され、同社のGPUである「AMD Radeon」シリーズのほか、「NVIDIA GeForce」など他社のGPU環境でも幅広く使用可能です。オープンソースとして提供されており、GPUOpenから入手できます。

『AMD FidelityFX Super Resolution 3 First Look』

関連記事
AMD、フレーム補間機能などが追加された最新の超解像技術「FSR 3」ソースコードとDLLファイルを公開。Unreal Engine 5プラグインも同時にリリース
2023.12.28

FSR 3の機能をUEに統合するプラグインもオープンソースで公開されています。このたびリリースされた同プラグインのバージョン「3.1.3」では、UE5.5をサポートするようになりました。

(画像はプラグインガイドより引用)

なお、既知の問題として、「UE5.1.0と5.1.1の間にABIの非互換性があるため、5.1.1に更新しなくてはならない」「ソースからのビルドにおいて、FSR 3プラグインが異なるエンジンバージョンにビルドされたという警告が発生し、シェーダーが適切にパッケージ化されない」などの項目が挙げられています。

また、同社による入力遅延の低減技術「Anti-Lag 2」のUE用プラグインについても、UE5.5のサポートに対応した最新バージョン「2.0.2」がリリースされています。

「FSR 3」プラグインの詳細は、GPUOpenのプラグインガイドをご確認ください。

AMD FidelityFX Super Resolution 3 plugin for Unreal Engine | GPUOpen

関連記事

怪異蠢く街「九龍」をフォトリアルに描く『野狗子』カットシーン制作術。UEとMayaの連携を駆使したワークフロー【UNREAL FEST 2024 TOKYO】
2025.02.01
老若男女のモブに憑依&操作する『野狗子』。数百通りに及ぶアクションの実装を効率化した「Game Ability System」を完全解説【UNREAL FEST 2024 TOKYO】
2025.01.31
Unreal Engine 5.5.2がリリース。新機能「MegaLights」の改善に加え、「PCG」に関する10点以上の不具合修正や、「Motion Design」使用時にクラッシュする問題が解消
2025.01.29
UE5.5の新しいキャラクターカスタマイズ機能「Mutable」の解説や、マテリアルに関する中級者向けTipsも。UE勉強会「Unreal Engine Meetup in Osaka Vol.03」講演資料が公開
2025.01.24
ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介
2025.01.16
UE5で状態遷移を管理する機能「StateTree」の活用事例、おかず氏がブログで紹介。ブループリントから送信されるイベントに基づきドアの開閉状態を制御
2025.01.06

注目記事ランキング

2025.01.29 - 2025.02.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!