UE5.5の「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」について学べる公式サンプルプロジェクト『Cassini Sample』、Fabで無料公開

UE5.5の「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」について学べる公式サンプルプロジェクト『Cassini Sample』、Fabで無料公開

2024.12.16
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games、サンプルプロジェクト『Cassini Sample』を無料で公開
  • UE5.5のベータ機能「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク」について学習できる
  • 「Unreal Fest Seattle 2024」の講演にて、同サンプルを用いたPCGの解説が行われている

Epic Gamesは2024年12月13日(現地時間)、アンリアルエンジン用プラグイン「プロシージャル コンテンツ生成フレームワーク(PCG)」の最新機能を活用したサンプルプロジェクト『Cassini Sample』を、Fab上にて無料公開しました。

PCGは、Unreal Engine 5.5(UE5.5)にベータ機能として標準搭載されている、フィールド上の草や樹木などを動的に自動生成するプラグインです。

PCGの基礎内容については、Epic Gamesのシニアテクニカルアーティスト Chris Murphy氏が登壇した「Unreal Fest Prague 2024」の講演にて解説されています。

『PCG: First Steps to Advanced Development | Unreal Fest 2024』

このたび公開されたサンプルプロジェクト『Cassini Sample』には、PCGの最新機能を用いて作成された宇宙ステーション土星の環などが含まれています。

宇宙ステーションの機体は「Shape Grammar」により生成。また、経路探索やレイキャスト、Spline meshなどが同サンプル内で活用されています。

(画像はストアページより引用)

土星の環を構成する無数の瓦礫状の天体は、UE5.5のPCGにおいて実験的機能として搭載されている「GPU Compute」などを用いて生成されています。

(画像はストアページより引用)

(画像はストアページより引用)

同サンプルはFabから無料でダウンロードでき、個人利用が可能です。

なお、「Unreal Fest Seattle 2024」で実施された講演では、PCGの機能や使用方法について『Cassini Sample』を用いた解説が行われています

『PCG: Advanced Topics & New Features in UE 5.5 | Unreal Fest 2024』

『Cassini Sample』の詳細は、アンリアルエンジン公式サイトのニュースページFabのストアページをご確認ください。

「The Cassini Sample Project is now available」アンリアルエンジン公式サイト『Cassini Sample』Fabストアページ

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!