1台でポータブルゲーミングPC・タブレット・ノートPCになる「ONEXPLAYER X1 mini」、8月発売に向け予約開始。ミニPC「ONEXPLAYER M1」とともに、発表会でそのサイズ感を確かめてきた

2024.06.28
注目記事お役立ち情報周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

テックワンは2024年6月27日、ハンドヘルドポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1 mini」を8月初旬に、ミニPC「ONEXPLAYER M1」を8月下旬に発売することを発表した。

公式ストアでは、6月27日より予約がスタートしている。ONEXPLAYER X1 miniは149,800円~のところ、7月25日までの先行予約限定価格で139,800円~。ONEXPLAYER M1は149,800円~のところ、同じく先行予約限定で142,310円~となっている。
※ 金額はいずれも税込

発表会にてどちらも実機に触れることができたので、そのレポートをお届けしよう。

TEXT / 松井 ムネタツ
EDIT / 浜井 智史, 神谷 優斗

目次

One-Netbook CEO Jack Wang氏

ポータブルゲーミングPC・タブレット・ノートPCの三役をこなすONEXPLAYER X1 mini

まずはONEXPLAYER X1 miniから紹介する。ONEXPLAYER X1 miniが搭載する液晶ディスプレイは8.8インチと、今春発売された「ONEXPLAYER X1」の10.95インチよりひと回り小さいサイズ。

「3 in 1」と銘打たれているとおり、「ポータブルゲーミングPC」「タブレット」「ノートPC」と、1台で3役をこなせる。

別売りのカバーキーボードを装着すれば、ノートPCとして使える

本体を縦にすればタブレットになる(もちろん横でもタブレット)

左右にゲームコントローラーを接続することでゲーミングスタイルに

ONEXPLAYER X1が約252mm×163mm×13mmだったのに対し、ONEXPLAYER X1 miniは約210.6mm×129.2mm×20mmで、横4cm/縦3cmほど小さくなっている。本体のみだと約710gで、片手で持てるサイズ感と言える。ただ厚みが7mm増したため、タブレットとして使う際はややゴツい印象だ。

コンパクトな大きさで片手で持てるサイズ&重さ

有機ELタイプのNintendo Switchが7インチ、第6世代iPad miniが8.3インチであるため、これらを持っている人ならONEXPLAYER X1 miniがおおよそどんなサイズ感なのかはイメージできるはず。

ONEXPLAYER X1の左右にゲームコントローラーを装着すると、本体の大きさと比べてコントローラー部分が小さく、ややアンバランスな印象だったが、このONEXPLAYER X1 miniだとピッタリなサイズ感だ。手に持った状態でSwitchのようにゲームをプレイするなら、この8.8インチというサイズはとてもしっくりくる。

HARMANによる認証済みのスピーカーが搭載。音もいい!

CPUは、AMD Ryzen 7 8840U、GPUはRadeon 780Mを搭載。CPUにはAIの処理を担うNPU(Neural network Processing Unit)が搭載されており、CPUやGPUに負荷をかけることなくAI処理をこなせる。ゲーミングシーン以外でもしっかりと活躍してくれそうだ。

背面にはキックスタンドがあり、本体を机に置いて遊べる。中身はWindows PCであるため、使い慣れているPlayStationやXboxのコントローラーも接続できる。

さまざまなインターフェースが搭載されており、拡張性は高い

バッテリーにも注目したい。容量16,890mAhを備え、2~6時間程度ゲームを連続でプレイできる。急速充電に対応しており、30分あれば50%充電でき、ビジネス用途でも十分実用に耐えうるPCと言えそうだ。

ゲームは2~6時間ほどプレイできる

ちなみに、ONEXPLAYER X1のほうはIntel製CPU版もあったが、このminiはAMDのみ。ゲームにはAMDのRyzenが最適であると判断したようだ。

■「ONEXPLAYER X1 mini」仕様

〈プロセッサー〉
AMD Ryzen 7 8840U

〈グラフィックス〉
AMD Radeon 780M

〈メモリ〉
16GB/32GB/64GB(LPDDR5X)

〈ストレージ〉
512GB/1TB/2TB(M.2 2230/2242 PCIe 4.0×4)

〈ディスプレイ〉
8.8インチ/LTPS液晶/10点マルチタッチ対応
解像度2,560×1,600 WQXGA /画面比率16:10
明るさ500nit /リフレッシュレート 144Hz
色域 DCI-P3 97%

〈バッテリー〉
16,890mAh

〈インターフェース〉
2×USB4 Type-C(フル機能)
1×USB3.2 Type-A
1×3.5mmオーディオインターフェース
1×microSDカードスロット4.0(300MB/s、最大2TBをサポート)
1×OCuLink(PCIe 4.0×4)

〈Wi-Fi〉
Wi-Fi 6E(802.11ax、デュアルバンド)

〈Bluetooth〉
Bluetooth5.2

〈スピーカー〉
Harman AudioEFX搭載(両サイドに各1個ずつ)
HARMAN社認証、8Ω/1W

〈ジャイロ機能〉
6軸ジャイロセンサー(3軸ジャイロセンサー+3軸加速センサー)

〈OS〉
Windows 11

〈本体寸法〉
約210.6×129.2×20mm

〈本体重量〉
約710g

■別途オプション製品

  • コントローラー
  • コントローラーコネクター

別売りのゲームコントローラーはONEXPLAYER X1と共通

本体サイズはONEXPLAYER X1より小さいぶん、やや厚みがある

本体上部のインターフェース。電源ボタンや音量ボタン、USBポートなどを搭載

本体下部。別売りのキーボードを接続すると隠れてしまう。OCuLinkやmicroSDカードスロットなどが配置されている

ONEXPLAYER X1(左)とONEXPLAYER X1 mini(右)のサイズ比較

筆箱サイズのミニPC、ONEXPLAYER M1の実力は!?

もうひとつの新製品である、ミニPCのONEXPLAYER M1についても解説しておこう。

見た目は以前紹介したポータブルeGPUの「ONEXGPU」と外装はほぼ同じ。重さ約599g、サイズは約196mm×120mm×32mmと非常にコンパクトだ。小学生が使う筆箱よりちょっと大きいくらいと言えば、サイズ感はイメージしやすいだろうか。

CPUはIntel Core Ultra 9185H、GPUはレイトレーシングをサポートするIntel Arc Graphicsを搭載している。

ONEXPLAYER M1本体。かなりコンパクト

OCuLinkポートから前述のONEXGPU(AMD Radeon RX7600 XT)を接続すれば、ミドルクラスのデスクトップゲーミングPCに早変わり。本体だけでも十分ゲームを遊べるが、AAAクラスのゲームを高解像度かつ高フレームレートで遊びたいと思ったら、ONEXGPUも検討してみるのもいいだろう。

ONEXPLAYER M1(右)とONEXGPU(左)を接続して並べてみたところ。外見はほとんど一緒

また、これだけ小さいサイズにも関わらず、インターフェースが充実しているのも特徴だ。USB4 Type-Cポート×2、USB3.2 Type-Aポート、USB2.0 Type-Aポート、OCuLinkポート、DisplayPort、HDMIポート×2、LANケーブルポート、3.5mmイヤホンジャック、microSDカードスロットと至れり尽くせり。

さらにはHDMIポートやDisplayPort、USB4 Type-Cポートを使った最大4画面の映像出力をサポートしているのも嬉しいポイント。クリエイティブな作業を行う際、これだけ映像出力できるのはじつに心強い。

小さなボディだが拡張性は十分

本体裏側の蓋(マグネット式カバー)を開けると、M.2 2280 SSDが装着可能

ONEXPLAYER M1は、ミニPCの中でもサイズ、GPUなどに影響されるゲーミング性能価格のバランスがいい。このサイズで、これほどの性能で、これだけインターフェースがあるとなれば、デスクトップPCにおける選択肢のひとつに加えるべき製品と言えそうだ。

■「ONEXPLAYER M1」仕様

〈プロセッサー〉
Intel Core Ultra 9 185H

〈グラフィックス〉
Intel Arc graphics

〈メモリ〉
32GB(DDR5)

〈ストレージ〉
1TB/2TB(M.2 2280 PCIe 4.0×4)

〈Wi-Fi / Bluetooth〉
Wi-Fi 6E、デュアルワイヤレスアンテナ
Bluetooth5.2

〈インターフェイス〉
2×USB4 Type-C(フル機能)
2×HDMIポート
1×Display Port
1×OCuLink(PCIe 4.0×4)
1×UBS3.2 Type-Aポート、1×USB2.0 Type-Aポート
1×LANケーブルポート(RJ45)
1×3.5mmマイク兼用イヤホンジャック
1×microSD カードスロット4.0(最大2TBをサポート)

〈重量〉
約599g

〈OS〉
Windows 11 Home

〈電源〉
100W PD急速充電アダプター(Type-C)

USB4 Type-Cが2つ、HDMIが2つ、Display Portが1つ、USB3.2が1つ、USB2が1つ、有線のLANポート……と充実のインターフェース

One-Netbook公式ストア「ONEXPLAYER X1 mini」One-Netbook公式ストア「ONEXPLAYER M1」
松井 ムネタツ

パソコンゲーム雑誌、アーケードゲーム雑誌、家庭用ゲーム雑誌を渡り歩き、現在はフリーのゲーム系編集/ライター。マイベストゲームは『ウィザードリィ 狂王の試練場』で、最近だと『Forza Horizon』シリーズに大ハマリ。メインPCはAlienware Aurora。セガ・レトロゲーム系メディア「Beep21」副編集長をやりつつ、ボードゲームメディア「BROAD」編集長も兼任。

「BROAD」Webサイト

関連記事

「Steam Deck」で最もプレイされた上位100タイトルが閲覧可能。Steamの統計データページ「Steam Charts」に新たなランキングが登場
2024.06.29
【2024年7月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ
2024.06.28
レトロなゲームをGUIベースで制作できる「GB Studio」がバージョン4.0.0にアップデート。ランタイム時に変数の値を変更できるデバッグ機能などを追加
2024.06.25
プログラミング向けモニター「RDシリーズ」3製品、ベンキュージャパンが6/28(金)に発売。コードの視認性を高める「コーディングモード」などを搭載
2024.06.24
ロジクールで「最もポータブル」を謳うワイヤレスキーボード。最薄部4.3mm、重さ222gの「Keys-to-Go 2」、6/27(木)に発売
2024.06.18
「ゲームメーカーズ スクランブル2024」講演アーカイブまとめ!
2024.06.18

注目記事ランキング

2024.06.24 - 2024.07.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!