効率的なリギングやアニメーション制作をサポート。無料で使えるMaya用フレームワーク「eST3」をポリゴン・ピクチュアズがリリース

2024.05.27
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Maya用のフレームワーク「eST3」のリリースをポリゴン・ピクチュアズが発表
  • 独自単位のノードグループや、パイプライン導入を支援する機能で、効率的なリギングやアニメーション制作をサポート
  • 利用規約やプライバシーポリシー遵守を条件に、無償で利用可能

ポリゴン・ピクチュアズは2024年5月24日、リギングやアニメーション制作向けフレームワーク「eST3」の正式リリースを発表しました。

「eST3」は、効率的なリギングやアニメーション制作をサポートする、「Maya」用の拡張ツールです。同社が20年にわたって映像制作で使用してきたツールがボーンデジタルとの協力のもと提供されました。

「eST3」では、ユニットという独自のノードグループを使うことでリギングを効率化します。また、データやスクリプト、モーションデータといった各アセットを統合的に管理するライブラリなど、パイプライン導入をサポートする機能も実装しており、大規模な制作ワークフローにも対応可能としています。

(画像はニュースリリースより引用)

本ツールは、利用規約やプライバシーポリシーに従うことを条件に、無償で提供されています。

動作環境は以下の通り。

  • Microsoft Windows 10
    • Autodesk® Maya® 2020/2022/2023/2024
    • Python 2.7/3.7/3.9/3.10
  • Linux
    • Autodesk® Maya® 2020/2022/2023
    • Python 2.7/3.7/3.9

製品ページでは、「eST3」の概要のほか、リギングならびにアニメーションの作成方法などを解説するチュートリアルや、動作環境などが記載されたユーザーリファレンスも用意されています。なお、チュートリアルなど一部ページの閲覧には、アカウントの登録が必要です。

詳細は、ニュースリリース製品ページをご確認ください。

リグ・アニメーションの最新フレームワーク 「eST3」を正式リリース!「eST3」製品ページ

関連記事

Blender4.2 LTSのベータ版がリリース。EEVEEの改善やレンダリングの強化による主要な既存機能の変更をピックアップ
2024.06.12
「Substance 3D Modeler」が1.11にアップデート。シーン内オブジェクトの管理に役立つScene Outlinerや、指定オブジェクトだけエクスポートできる機能が正式に追加
2024.06.12
業界のプロも薦めるゲームクリエイター向けの書籍28冊を一挙紹介!【プログラミングからプロデュースまで】
2024.06.04
Adobe、「Substance 3D Painter 10」の新機能を公式ブログで紹介。Illustratorとの連携、Python APIによるレイヤースタックの制御など搭載
2024.05.30
オープンワールドアクションRPG『鳴潮』開発者インタビューをEpic Gamesが公開。精細な昼夜表現やキャラクターのグラデーション表現を実現した方法などを解説
2024.05.23
Adobeの「Substance 3D Modeler」のバージョン1.10.50がパブリックベータに。ブーリアンを使った非破壊プリミティブやオブジェクトのアウトライン管理が可能に
2024.05.20

注目記事ランキング

2024.06.11 - 2024.06.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!