3Dモデルの見た目は変わらず、データサイズを3分の1に。インフィニットループ、自社ブログで頂点レイアウトについて解説

2024.05.13
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • インフィニットループが『【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減』と題した記事を公開
  • データの符号化やパディング余剰領域への詰め込みなどを行い、合計サイズを48バイトから16バイトへ削減
  • 画像を用いた比較では、削減後のデータも見た目に差がほぼない

インフィニットループは、『【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減』と題した記事を、自社の技術ブログにて公開しました。

3DCGにおけるメッシュアセットは、各頂点が座標や法線などの情報を持っています。3Dモデルの頂点数が多いと、データの肥大化やVRAMの圧迫、ランタイムのパフォーマンス低下などを招くおそれがあります。

同記事ではそれらのリスクを防ぐため、Direct3D 12(D3D12)環境における、頂点データを格納するメモリバッファ(頂点バッファ)のサイズ削減について解説されています。

一般的な描画要件を満たしているが、無駄のあるフォーマット(画像はブログ記事より引用)

上記フォーマットから法線やタンジェントの符号化などを行うことで、合計サイズを48バイトの半分に削減できます。

さらに、グラフィックスエンジニア Sebastian Aaltonen氏のX上のポストを参考に、座標の数値を2バイト化し、パディングの都合上現れる余剰領域に法線データを詰め込みます。

これらの改良により、最終的には合計サイズが48バイトから16バイトと3分の1の大きさにできます。

(画像はブログ記事より引用)

また、頂点数が約59万のドーナツ型モデルを実際に描画し、法線やタンジェント、バイタンジェント表示で比較しても、目視では差がほぼなかったことが紹介されています。

右側が16バイトフォーマット、左側が48バイトフォーマット(画像はブログ記事より引用)

記事の最後では、頂点レイアウトはケースバイケースであり、巨大でハイポリゴンなメッシュでは削減により座標の精度が足りないといった問題が起こる可能性などを挙げ、プロジェクトで利用される可能性のある頂点レイアウトが任意に増減することを前提とした対応についても言及しています。

詳細は、同社技術ブログをご確認ください。

インフィニットループ技術ブログ『【D3D12】頂点バッファを品質そのまま1/3にサイズ削減』

関連記事

レースカーやサーキットなど、レースゲームに利用できる3Dモデルが無料で利用可能。アセットパック「Toy Car Kit」がWebサイト「Kenney」にて公開
2025.01.10
服の制作やフィッティングが自由自在にできる3DCGツール「Marvelous Designer」の基本を解説した記事をモノリスソフトが公開。無料トライアル版を用いたチュートリアルも
2025.01.10
海賊船や宝箱など、航海時代を表現する3Dモデルが無料。「Pirate Kit」がWebサイト「Kenney」で公開
2024.12.27
2024年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した14記事を一挙紹介!
2024.12.26
Houdini入門書『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、マテリアル・テクスチャも作れる多機能ツール「InstaMAT」を知る講演も。3DCG勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開
2024.12.17
現実世界のライティング環境をそのままキャプチャする「TrueHDRI」の研究で、UE5.5にライティング環境を導入する無料プラグインが登場。新たに雪景色などのアセットも3種追加
2024.12.10

注目記事ランキング

2025.01.15 - 2025.01.22
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

被写界深度(DOF)
ヒシャカイシンド
  1. Depth of Field(DOF)とも呼ばれる。カメラの焦点(ピント)があっているように見える範囲のこと。
  2. 3DCGにおいて、1をシミュレーションするエフェクト。注目させたい部分に焦点を合わせ、それ以外の部分をぼかすことができる。ゲームの開発現場においては、ボケ自体のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!