登録者170万人のゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」がGodot Engineに電撃移行、初回配信がスタート

登録者170万人のゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」がGodot Engineに電撃移行、初回配信がスタート

2024.05.06
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

ゲーム開発講座シリーズ「Brackeys」が、3年ぶりに復活することが公式チャンネルで発表されました。長らくUnityに関する開発tips動画を配信してきた同シリーズですが、今回から「Godotエンジン」に移行したことが発表され、大きな衝撃となっています。

Brackeysとは

2010年まで8年間に渡りUnityのゲーム開発講座を公開してきたシリーズです。日本語圏においてはQiitaやZennなどの文字ベースによるノウハウ・情報共有が主流ですが、英語圏においてはYouTubeにおいてもクリックベイトではない品質の高いゲーム開発情報も多くあります。
Brackeysはその中でも特に品質が高く人気の高い配信者で、活動終了時の告知がUnity公式Blogで紹介されるほどでした。Brackeysは日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、Unityに関するトピックスを検索し、彼の動画にたどり着いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

今回の移行をうけて、同じく英語圏で人気の高いシェーダープログラミング解説シリーズ「The Unity Shaders Bible」の作者もGodot版作成の意欲を示しています。

今後は Godot Engine の講座を公開していくとのことで、さっそく「ビギナーチュートリアル」をテーマとした動画が公開されました。Brackeysはデンマーク出身のゲーム開発者ですが、彼の英語は非常に聞き取りやすく、英語字幕もあります。これからGodotを始めてみたい方はぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

※Brackeysの動画はすべて無料ですが、本動画は有料の動画コース「ZENVA」のプロモーションを含みます。

BrackeysのYoutubeチャンネルはこちらです。

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=9161

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
『1週間でC#の基礎が学べる本 第2版』、インプレスが9/19(金)に発売。初めてのプログラミングをこの1冊から
2025.09.17
10/4(土)・5(日)に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、一般公開日の入場チケットが販売開始
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
Godot Engine最新版「Godot 4.5」正式リリース。ステンシルバッファのサポートや、バックトレースをリリースビルドでも使用可能に
2025.09.16

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!