2Dアニメーション制作ソフト「Spine 4.2」がリリース。物理演算の対応、PSDファイルの直接インポートなど

2Dアニメーション制作ソフト「Spine 4.2」がリリース。物理演算の対応、PSDファイルの直接インポートなど

2024.05.01
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2Dアニメーション制作ソフト「Spine」のバージョン「4.2」がリリース
  • 物理演算に対応し、髪や服などのモーション作成が自動化できるようになった
  • PSDファイルの直接インポート対応やドット絵アニメーション向けモード追加などのアップデートも

Esoteric Softwareは、ゲーム用2Dアニメーション制作ソフト「Spine」のバージョン「4.2」のリリースを発表しました。

(画像は公式Xより引用)

「Spine」は、IK設定やアニメーションのレイヤー化といった機能を備えた、ゲーム用2Dアニメーション制作に特化したソフト。Spineで作成したデータは、UnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンで使用可能です。

IK設定(画像は公式サイトより引用)

Spine 4.2では、物理演算機能が追加されました。現実世界の物理をシミュレートし、ボーンを自動で動かせるようになりました。これにより、髪や服などのモーション作成の手間を省けます。

また、物理演算はゲーム中のキャラクターの動きに対してもリアルタイムで反応するとのこと。Spine 4.2を発表したEsoteric Softwareのブログ記事では、クリックやドラッグなどに反応するアニメーションも確認できます。

(画像はブログ記事より引用)

UnityプロジェクトでSpine製アニメーションを使用するための「spine-unityランタイム」では、ルートモーションの実行に対応しました。

たとえば足を引きずるゾンビの複雑な歩行モーションでは、アニメーションと移動距離を一致させるコードを実装することは困難だとしています。

ルートモーションでは、前もって歩行モーションに合わせた移動距離のデータを作成しておき、実行時には移動距離のデータをゲーム内の位置に適用します。これにより、ゲーム内の移動量とアニメーションを完全に一致させられます。

(画像はブログ記事より引用)

その他、PSDファイルを直接インポートできるようになりました。これにより、Photoshopを介したインポートが不要になったうえ、PhotoshopToSpineスクリプトを使っていたときより、およそ10倍高速で処理できるとのこと。

(画像はブログ記事より引用)

ドット絵で作られたアニメーション向けに「ピクセルモード」機能も追加されました。領域アタッチメントを画面ピクセルに合わせて移動でき、アタッチメント位置とピクセルがずれてしまうことによるぼやけを防ぎやすくなっています。

(画像はブログ記事より引用)

ほかにも、ウェイトツールの機能追加やカーブにおけるループ機能の更新といったコンストレイント関連などのアップデートが行われています。

詳細は、こちらをご確認ください。

Spine Blog『Spine 4.2: 物理演算が登場』「Spine」 公式サイト

関連記事

高層ビルやマンションなど40種類以上の3Dモデルが無料。都会の街を作れるモデルパック『City Kit (Commercial)」リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.05.19
Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
7月に京都で開催されるインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」、入場チケット販売開始。企業出展の詳細なども発表
2025.05.19
ゲーム制作経験ゼロでも参加できるコンテスト「神エボlab」エントリー受付中。自身の専門分野を基にしたゲームを、サポートを受けながら制作できる
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!