Unity上でセリフの音声合成ができる「A.I.VOICE for GAMES」でリップシンクが可能に。キャラの口がセリフに合わせて自然に動く

2024.04.26
ニュースAIUnityサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲーム開発環境上でボイスデータを作成できる「A.I.VOICE for GAMES」がアップデート
  • Unityで簡単に発音に合わせた「口パク」を行えるアセット「uLipSync」に対応
  • 「A.I.VOICE」側で登録した読み方やイントネーション情報もインポート可能に

エーアイは、ゲーム開発環境上でボイスデータを作成できる音声合成アセット「A.I.VOICE for GAMES」のアップデートを発表しました。

本アップデートにより「uLipSync」に対応し、いわゆる「口パク」を手軽に実装できるようになります。

A.I.VOICE」は、エーアイが開発・販売している、読み上げ用音声合成ソフトです。自社開発のAI技術を用いて、「琴葉 茜・葵」や「伊織 弓鶴」などの音声ライブラリから自然で人間らしい声を再生させることが可能です。

2023年12月には日本語解析精度やエディター機能などを改善した「A.I.VOICE2」が発売されています。また、ゲーム開発環境上で簡単にボイスデータの作成や編集を行えるエディター拡張機能「A.I.VOICE for GAMES」なども展開(※)しています。

※ 記事執筆現在、Unityのみ対応

(画像は公式サイトより引用)

今回のアップデートでは、hecomi氏によって開発・配布されている、Unityでリップシンクを実装するためのアセット「uLipSync」への対応が行われました。このアセットでは音の波形からリップシンクのパラメーターを得てブレンドシェイプの調整が行えます。

A.I.VOICE for GAMESではUnity上でボイスデータを生成した際にリップシンク情報を同時に出力することが可能です。データを後から変更した際にはリップシンク情報も自動で更新されるため、生成後の編集も気軽に行えます。

音素をリアルタイムで分析(画像は「uLipSync」GitHubページより引用)

その他の更新として、A.I.VOICE側で登録した読み方やイントネーション情報をA.I.VOICE for GAMESからも読み込めるように。

また、アセンブリとして提供されていたA.I.VOICE for GAMES機能において、GUIの構成部分などをC#コードとしての提供に変更しています。これにより開発者がGUIをカスタマイズすることが可能になりました。

詳細は、こちらをご確認ください。

「A.I.VOICE」 公式サイト

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
税込2万円以下の開放型モニターヘッドホン「ATH-R30x」、オーディオテクニカが3/28(金)に発売。重さ約210gの軽量モデル
2025.03.27
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!