『グランブルーファンタジー』の、100万行を超える大規模なシステム再構築ノウハウを補足解説。「Developers Summit 2024」で行われた講演のフォローアップ記事をサイゲームスが公開

2024.04.11
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サイゲームスが「【Developers Summit 2024フォローアップ】『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~」と題した記事を公開
  • 2024年2月に行われたデベロッパー向けカンファレンス「Developers Summit 2024」での講演を補足するフォローアップ記事
  • レスポンスタイムを約6割に減少させたアーキテクチャの概要図などが補足されている

サイゲームスは、「【Developers Summit 2024フォローアップ】『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~」と題した記事をCygames Engineers’ Blogにて公開しました。

同記事は、2024年2月に行われたデベロッパー向けカンファレンス「Developers Summit 2024」にて行われた同名の講演のフォローアップ記事となっています。

「『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~」は、2024年3月に10周年を迎えたゲーム『グランブルーファンタジー』の長期運用にあたり発生した問題を解決すべく実施された、大規模な再構築について解説した講演です。

今回公開された記事では、講演で使ったスライドに補足を行っています。なお、スライドはSpeaker Deckにて公開されています。

(画像はSpeaker Deckより引用)

『グランブルーファンタジー』の既存システムは、フレームワーク等を除いたPHPのソースコードだけでも300万行を超え、テーブル数も水平分割を含まない形で9,000テーブル超、パラメーターファイルも5万ファイル超と大規模なものでした。

10年という長い年月の運用によって起きた「コードや仕様の多重化」「属人性の増加」などの問題解決にあたったのは、同作品の開発・運用にあたるエンジニアのうちの6名のバックエンドエンジニアを中心とした専任チームです。

開発効率を最大化するために、設計思想や原理・原則を守ることを徹底し、チームメンバー間での意識の統一を目指しました。そのため、徹底した設計レビューと、新人を1人にしないペアプログラミングを実施したそうです。

新人メンバーと一緒にペアプログラミングをすることで、設計思想を共有しています。

(画像はブログ記事より引用)

今回、講演時に「後日構成資料公開予定」とされていたアーキテクチャ資料も公開されています。

データマネージャーはデータベース、キャッシュ、データトランスファーオブジェクト(DTO)をカプセル化し、管理しています。DTOを使うことで、最新情報を一元的に管理し、データベースの負荷を気にせずにデータを扱えます。

こうして、変更や拡張に強く、データの安全性が高いシステムが構築されました。

リファクタリングされたデータマネージャーのアーキテクチャ(画像はブログ記事より引用)

『グランブルーファンタジー』では、パラメーターデータをRedisを使って運用しています。これにより、リファクタリング前は武器の能力強化機能が増えると、それに紐づくパラメーターデータが増え、武器やキャラクターなどをまとめた編成情報を取得するだけで数百回以上Redisへアクセスする必要が出ていました。

これにより、同時接続数を増やすとパラメーターデータキャッシュに負荷がかかり、処理速度の低下を招いていました。

リファクタリングでは、リレーションするパラメーターデータをまとめたキャッシュとして扱う仕組みを導入。Redisへのアクセスを大幅に抑制しました。

赤く強調表示されているのがボトルネックだったRedis(画像はブログ記事より引用)

ほかにも、仕様の多重化の解決例が紹介されています。

詳細は、こちらをご確認ください。

【Developers Summit 2024フォローアップ】『グランブルーファンタジー』100万行を超える大規模なシステム再構築~10周年のその先へ~ | Cygames Engineers' Blog

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!