【2024年4月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ

【2024年4月版】注目のゲーム展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会情報まとめ

2024.04.03
注目記事お役立ち情報注目・定番の〇〇
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

2024年に開催される展示会・コンテスト・カンファレンス・勉強会の開催情報をまとめました。日時や応募締切などの確認にご活用ください(※)。
※ 記事執筆時点で確認した情報です。最新情報は各公式サイトなどをご確認ください

なお、ゲームメーカーズの「イベントカレンダー」では、本記事で紹介したもの以外にも、多くのイベント情報を掲載しています。併せてご覧ください!

目次

※2024/4/16 追記

TOKYO SANDBOX 2024」の開催日が6月22日(土)に変更されました。

カンファレンス:GAME CREATORS CONFERENCE '24

チケット販売期間:2024年2月1日(木)13:00~2024年4月3日(水) 23:59

日時:2024年4月5日(金)

GAME CREATORS CONFERENCE '24

コンテスト:Selected Indie 80

(画像は公式サイトより引用)

応募締切:2024年4月30日(火)17:00

出展期間:2024年9月26日(木)~29日(日)

Selected Indie 80

展示会:TOKYO SANDBOX 2024

(画像は公式サイトより引用)

日時:2024年6月22日(土)10:00 ~ 18:00

TOKYO SANDBOX 2024

コンテスト:創風

(画像はPR TIMESより引用)

募集期間:2024年3月22日(金)~ 4月26日(金)23:59

創風

展示会:ゲームマーケット2024春

(画像はPR TIMESより引用)

日時
2024年4月27日(土)11:00 ~ 17:00
2024年4月28日(日)11:00 ~ 17:00

ゲームマーケット2024春

勉強会:X-Tech Bridge

(画像は公式サイトより引用)

申込締切:2024年4月10日(水)23:59

実施期間:2024年4月16日(火)~ 7月15日(月)

X-Tech Bridge

カンファレンス:Qiita最大規模!エンジニア向けテックカンファレンス【Qiita Conference 2024】

(画像は公式サイトより引用)

日時:2024年4月17日(水)〜 2024年4月19日(金)16:30 ~ 21:00

Qiita最大規模!エンジニア向けテックカンファレンス【Qiita Conference 2024】

コンテスト:第21回UE5ぷちコン

(画像は公式サイトより引用)

応募締切:2024年4月8日(月)10:00

結果発表生放送:2024年4月19日(金)20:00 ~

第21回UE5ぷちコン

関連記事

プログラマー向け「UI Toolkit」学習用サンプル『QuizU』、Unity 6.1に対応。データバインディング・ローカライズのサンプルシーン追加も
2025.06.09
「ゲームマーケット2025春」ユニークな初出展サークル多数レポート!導入された「海外ビジネス参加制度」も紹介
2025.06.04
「ゲームマーケット2025春」レポート!大行列の話題作・人気作『スチーム・パワー』『ギャングポーカー』や、祭りの賑わいを見せた特設ブースを紹介
2025.06.04
「CEDEC2025」にゲームメーカーズがブース出展します!ゲームメーカーズによる書籍や「ゲーム制作キット」、鋭意制作中の「中級者向けC++教材」などのコンテンツを展示
2025.06.04
【本日開催】「State of Unreal 2025」ミラー配信決定!ゲームメーカーズ編集長 神山、ヒストリア代表 佐々木氏、アンリアルエンジンチョットワカル おかず氏と一緒に最新情報を見ていこう!
2025.06.03
インディーゲーム開発者が「JETRO」の力を借りて「GDC 2025」に出展。出展の経緯・成果や会場の様子などをレポート!
2025.06.02

注目記事ランキング

2025.06.16 - 2025.06.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!