振動で「ズシンと重い」や「左右に揺れる」感触を表現!「ハプティクス」の紹介記事がakBlogで公開

振動で「ズシンと重い」や「左右に揺れる」感触を表現!「ハプティクス」の紹介記事がakBlogで公開

2024.03.30
ニュースサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Audiokinetic、ハプティクスの概念やハプティクスのデザインツールを紹介する記事を「akBlog」で公開
  • ハプティクスとは利用者に力や振動、動きなどで皮膚感覚フィードバックを与える技術のこと
  • デザインツール「AMPTIX」は、Audiokinetic提供のオーディオミドルウェア「Wwise」と連携可能

Audiokineticは2024年3月19日、「Wwiseで実現するリアリティのあるハプティクス効果」と題した記事を「akBlog」上で公開しました。

本記事は、ゲーム用ハプティクスのデザインツール「AMPTIX」を開発しているミライセンスの代表取締役 香田 夏雄氏による執筆です。ハプティクスの概念や、Audiokineticの提供するオーディオミドルウェア「Wwise」とAPMTIXの連携などについて解説しています。

ハプティクスとは、利用者に力や振動、動きなどで皮膚感覚フィードバックを与えるテクノロジーのこと。ゲームにおいては、コントローラーの振動などがハプティクスの歴史の始まりとされています。

(画像はakBlogより引用)

同記事では、作成した効果音などの音声をもとに「AMPTIX」を用いて触感を作成する仕組みが解説されています。

同社の「力覚感」と呼ばれる技術を使えば、重みを感じたり、左右に振られたりする感覚をコントローラーの振動に入れ込むことが可能になるとのこと。

(画像はakBlogより引用)

AMPTIXは、プラグインを追加することでWwiseとの連携も可能です。記事では、プラグインを追加し、ハプティクスを再生するまでの具体的な連携手順が記載されています。

また、プラグイン追加後のWwise上で利用可能な「RTPC再生」などについても紹介されています。これは、コントローラーを振動させたままハプティクスのパラメーターを変更し、リアルタイムで確認しながら編集できる機能です。

詳細は、akBlogをご確認ください。

「Wwiseで実現するリアリティのあるハプティクス効果」akBlog

関連記事

立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
オーディオプラグインの基礎知識や、ゲームエンジン用の実装方法などを解説。IGDA日本「SIG-Audio」主催セミナーの資料・動画が公開
2025.07.25
「CRI ADX」で立体音響・波形エフェクトなどを実装。CRI・ミドルウェア主催の「ADX / ADX LE勉強会 vol.3」、講演資料・アーカイブ動画が公開
2025.07.17
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
「GDC 2025」ゲームサウンド系講演の主要トピックなどを紹介した、IGDA日本主催セミナーの動画・スライド資料が公開
2025.07.11
壁越しに聞こえる音をどう計算する?Wwiseを用いた「サウンドの遮蔽」実装アイデアを紹介する記事、トイロジックがブログで公開
2025.05.29

注目記事ランキング

2025.08.20 - 2025.08.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!