「Maya 2025」リリース。スマート押し出しやベベルのフィルタが追加されたほか、アニメーション関連機能も使いやすく

「Maya 2025」リリース。スマート押し出しやベベルのフィルタが追加されたほか、アニメーション関連機能も使いやすく

2024.03.28
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Autodeskが「Maya 2025」をリリース
  • モデリングの新機能として、スマート押し出しなどが追加
  • モーショントレイルやドープシートのアップデートにより、アニメーションの作成が効率的に

Autodeskは、3DCGツール「Maya」の最新バージョン「Maya 2025」をリリースしました。

今回のアップデートでは、モデリングやモーション作成の新機能が登場し、多数の機能が強化・改善されています。

モデリングの新機能

スマート押し出し

ビューポートからインタラクティブにフェースを押し出せる機能です。非表示フェースやジオメトリデータの手動修復が不要になり、オブジェクト上のポリゴンメッシュトポロジの調査・修正がしやすくなります。

(画像は公式サイトより引用)

ベベルフィルタの属性

ベベルノードに、入力エッジを属性ごとにフィルタする機能が追加されました。選択したエッジハードエッジ角度によるエッジフィルター角度などでフィルタできるため、必要なエッジだけにベベルをかけやすくなります。

(画像は公式サイトより引用)

ベベル入力とブール演算交差

ブール演算の結果として作成されたメッシュにベベルを適用すると、ブール演算の交差で作成されたエッジにのみ影響を与えるようになりました。

(画像は公式サイトより引用)

モーショントレイルのアップデート

モーショントレイルに関する設定や情報が、モーショントレイルエディタに表示されるようになりました。

また、カスタム設定を使用することで、オブジェクトに複数のモーショントレイルを設定できます。

(画像は公式サイトより引用)

ドープシートエディタのアップデート

ドープシートエディタは、アニメーションのタイミングを直感的に操作・調整できるようになりました。

また、キーを区別するためのカスタマイズ可能なカラーパレットなども追加されています。

(画像は公式サイトより引用)

ほかにも、リギングやBifrostなど、さまざまな機能が更新されています。

詳細は公式サイトをご確認ください。

「Maya 2025」公式サイト

関連記事

UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24
1日1時間、14日間で3DCGのプロが使うMayaの基本が学べる。書籍『スキマ時間で始める! Autodesk Maya 14日間サクサク入門コース』をボーンデジタルが2025年6月下旬に発売
2025.06.23
『inZOI』公式のMod制作ツール「inZOI ModKit」、Epic Games Storeにて無料でリリース。Maya・Blender公式プラグインで3Dモデルをカスタマイズ可能
2025.06.16
ネクタイのクロスシミュレーションや、懐中時計をスカートと連動して揺らす方法など。COYOTE 3DCG STUDIOによる「Havok Cloth」解説記事、連載4回目が公開
2025.06.04
「MetaHuman」正式リリース。MayaやHoudiniなどあらゆるツールで利用できるようライセンス形態が変更
2025.06.04
Mayaで自動リギングを行い、UEにコントロールリグとして出力可能。オープンソースのフレームワーク「mGear 5.0」と「ueGear 1.0」がリリース
2025.05.27

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!