「Maya 2025」リリース。スマート押し出しやベベルのフィルタが追加されたほか、アニメーション関連機能も使いやすく

「Maya 2025」リリース。スマート押し出しやベベルのフィルタが追加されたほか、アニメーション関連機能も使いやすく

2024.03.28
ニュースMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Autodeskが「Maya 2025」をリリース
  • モデリングの新機能として、スマート押し出しなどが追加
  • モーショントレイルやドープシートのアップデートにより、アニメーションの作成が効率的に

Autodeskは、3DCGツール「Maya」の最新バージョン「Maya 2025」をリリースしました。

今回のアップデートでは、モデリングやモーション作成の新機能が登場し、多数の機能が強化・改善されています。

モデリングの新機能

スマート押し出し

ビューポートからインタラクティブにフェースを押し出せる機能です。非表示フェースやジオメトリデータの手動修復が不要になり、オブジェクト上のポリゴンメッシュトポロジの調査・修正がしやすくなります。

(画像は公式サイトより引用)

ベベルフィルタの属性

ベベルノードに、入力エッジを属性ごとにフィルタする機能が追加されました。選択したエッジハードエッジ角度によるエッジフィルター角度などでフィルタできるため、必要なエッジだけにベベルをかけやすくなります。

(画像は公式サイトより引用)

ベベル入力とブール演算交差

ブール演算の結果として作成されたメッシュにベベルを適用すると、ブール演算の交差で作成されたエッジにのみ影響を与えるようになりました。

(画像は公式サイトより引用)

モーショントレイルのアップデート

モーショントレイルに関する設定や情報が、モーショントレイルエディタに表示されるようになりました。

また、カスタム設定を使用することで、オブジェクトに複数のモーショントレイルを設定できます。

(画像は公式サイトより引用)

ドープシートエディタのアップデート

ドープシートエディタは、アニメーションのタイミングを直感的に操作・調整できるようになりました。

また、キーを区別するためのカスタマイズ可能なカラーパレットなども追加されています。

(画像は公式サイトより引用)

ほかにも、リギングやBifrostなど、さまざまな機能が更新されています。

詳細は公式サイトをご確認ください。

「Maya 2025」公式サイト

関連記事

リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及
2025.05.15
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
初音ミクと『Fit Boxing』がコラボ。公式イメージを守りつつ「スポーツするミク」を3Dで表現するためのモーキャプや衣装の工夫をレポート【GCC2025】
2025.04.23
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!