「Steam Audio」がオープンソース化。UnityやUEに統合できる、ゲームやVRアプリ用の空間オーディオツール

「Steam Audio」がオープンソース化。UnityやUEに統合できる、ゲームやVRアプリ用の空間オーディオツール

2024.02.22
ニュースUnityアンリアルエンジンサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Valveの空間オーディオソリューション「Steam Audio」がオープンソース化
  • 同ツールはUnityやUnreal Engine、FMOD Studioへの統合をサポート
  • 今後もバグ修正や新機能のリリースは継続されるとのこと

2024年2月20日、Valveは空間オーディオソリューション「Steam Audio」をバージョン4.5.2にアップデートするとともに、オープンソース化しました。

(画像は公式ニュースより引用)

Steam Audioは、ゲームやVRアプリのための空間オーディオソリューションです。HRTF (※1)ベースのバイノーラルオーディオ(※2)に加えて、物理学に基づいた音の伝搬を考慮することで没入感を高めます。
※1 頭部伝達関数。音源から発した音が耳に到達するまでの変化を表現する
※2 立体的で、より現実世界の聴き取りに近いサウンド表現

Steam Audioの特徴(画像は公式サイトより引用)

本ツールは、UnityUnreal EngineFMOD Studioへの統合をサポートしています。対応プラットフォームはWindows、Linux、macOS、Android、iOS。

オープンソース化された同アプリケーションは「Apache License 2.0」に基づいてライセンスされており、商用利用が可能です。詳細な利用規約は、GitHubリポジトリのLICENSE.mdをご確認ください。

なお、オープンソース化後もバグ修正や新機能のリリースは継続されるとのこと。

詳細は公式ニュースおよびGitHubをご確認ください。

『Steam Audio Open Source Release』公式ニュース「Steam Audio」公式サイト『ValveSoftware / steam-audio』GitHub

関連記事

「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
UE5は2年半でUE6に移行する――Epic Games CEOが語ったアンリアルエンジンの未来【Unreal Fest Tokyo 2025】
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
Unity Pro/Enterpriseの価格改定が発表。2026年1月12日(太平洋標準時)より約5%の値上げ
2025.11.11
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!