『Death the Guitar』も参加したインディー開発者支援プログラム「iGi indie Game incubator」第四期生の募集期限迫る。2/6の19時より最終説明会

2024.02.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

iGiは、開発者がパブリッシャーを獲得するためのサポートを行う無償のインキュベーションプログラムです。4月中旬―10月中旬の6か月間、合計400時間のメンタリングを受けることができます。

ゲーム販売を目的としたコンテストとは異なり、iGi自体はゲームのパブリッシングを行いません。目的はゲーム開発者がパブリッシング契約を結ぶ前に、より良いビジネスパートナー・条件で締結できるようにサポートすることです。「ピッチ」と呼ばれる、パブリッシャーや投資家に対するゲームのプレゼンテーション訓練を日本語・英語両方で行い、日英のパブリッシャーに対してチャンスを広げます。また、参加期間中にゲームの完成を目指すものでもありません。ピッチに必要なゲームの試作品(バーティカルスライス)をブラッシュアップすることを目指します。

IndieGamesJp.dev を運営する株式会社ヘッドハイは、iGi indie Game incubatorのアドバイザーとして参画しています。

iGiの特徴は、「メンター」と呼ばれるサポートチームの厚みです。インディーゲーム開発者や、業務でインディーをサポートしている事業者から様々なアドバイスを受けることができます。メンター陣はインディー規模に特化した分野に詳しい面々となるため、個人・小規模チーム開発者が抱える問題に対して具体的な助けを得ることができます。メンタリングはタイトルごとに専任がつくほか、分野ごとの1対1メンタリング、1対多の講義形式のレクチャーミーティング、「スプリント」と呼ばれる進行管理を受けることができます。

iGiは2021年にスタートし、すでに3ラウンドが実施されました。昨年の「第三期」においては、『Death the Guitar』『KALEIDOLA』『World End Execute』『STRANGE SHADOW』『TACTICS GREED』が参加しています。iGiは日本で唯一のインディーゲーム開発者のためのピッチ専門イベントを実施しています。プログラム最終日のデモデイでは、80社以上の関係者に対してゲームのプレゼンテーション(ピッチ)を行いました。

iGiはパブリッシャー探しを支援するプロジェクトのため、採択対象者はパブリッシャー契約前の開発者またはチームが対象になります。参加は無償であり、作品に関する権利についても開発者帰属となり、iGiが権利を持つことはありません。運営母体である株式会社マーベラスは参加チームとの優先交渉権のみを得ますが、同社からオファーがあった場合にその条件で販売するかどうかは開発者が決めます。実際に過去のiGi採択チームはさまざまなパブリッシャーとの契約を行っています。

そのほかの応募要項は以下の通りです。

参加要件

  • コアとなるメンバーが18歳以上、日本在住の日本語話者
  • PC(STEAM)での有償販売を予定していること( UEFN、Roblox、VRChat内のゲームは不可)
  • デモまたはバーティカルスライス(主要部分が確認できるデモゲーム)が動作すること(企画書のみは不可)
  • パブリッシャーと契約書を交わしていない事(交渉中は可)
  • 週4時間程度のトレーニングに参加できること
  • 英語能力不問(ただしプログラム内では英語プレゼンの訓練があります(カンペ読み可))
  • 半年間メンターセッションやトレーニングセッションに参加できること
  • 応募作品の著作権を参加希望者自らが単独で保有していること

提出するゲームのデモ(開発途中版)については、簡単なプロトタイプからでも応募可能ですが、ただし、企画書/説明書 にてゲームコンセプトを説明できることが必要としています。

iGiは1月16日に開発者向け説明会を実施しました。その様子はアーカイブ動画として確認できます。説明会ではメンター2名と卒業生2名を招き、それぞれiGiがどのようなサポートを提供しているか、またどんな効果があったかを当事者の目線から聞くことができます。

iGiの説明会はあともう1回が予定されています。今回は夜間で実施されるため、日中に学業や仕事がある方も参加しやすくなっています。開発中タイトルがあり、これからパブリッシャー探しをする段階の開発者は、iGiの活用を検討してみてはいかがでしょうか。

説明会への参加はコチラ
応募はコチラ

本記事はIndieGamesJp.devとのメディア提携により掲載しています。

元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=8951

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!