スクウェア・エニックス 吉田 直樹氏が『FF16』の開発を振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

2024.01.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SIEの吉田 修平氏が、『FF14』『FF16』プロデューサーの吉田 直樹氏にインタビューした動画が公開
  • 『FF14』のサービス継続と並行して制作が始まった『FF16』の開発秘話や苦労を解説
  • 『FF16』制作時に採用した新たなプロモーション戦略や、『ファイナルファンタジー』シリーズ全体の未来についても言及した

2024年1月11日、コンピュータゲーム発展のための非営利団体「Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)」は、『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker’s Notebook Podcast(以下、Building Final Fantasy XVI)』と題した動画を公開しました。

Building Final Fantasy XVI』は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田 修平氏が、スクウェア・エニックス 吉田 直樹氏にインタビューした動画です。海外向けに英語字幕がついた動画ではありますが、全編を通して日本語音声で公開されています。また、動画だけでなくApple PodcastsSpotifyなど音声のみのポッドキャスト配信もされています。

2023年6月に発売されたファイナルファンタジーシリーズ最新作『FINAL FANTASY XVI(以下、FF16)』をテーマに、本作のプロデューサーである吉田 直樹氏がゲームのコンセプトやプロモーション、コロナ禍でのゲーム開発など多角的なトピックで話しています。

YouTube動画『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker’s Notebook Podcast』

動画では、吉田 直樹氏のFFシリーズ制作の契機となる『FINAL FANTASY XIV(以下、FF14)』に関する話題から始まり、現在もサービス継続中の『FF14』と並行して行われた『FF16』開発時の苦労やプロデュース手法などが語られました。

また、動画の後半では、自身もゲーマーである吉田 直樹氏が「ファン目線で考えた」とする新たなプロモーション戦略や、DLCなどを含む今後の『ファイナルファンタジー』シリーズの未来についても触れられています。

詳細は、動画をご確認ください。

『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker's Notebook Podcast』The AIAS Game Maker’s Notebook

関連記事

2024ブラックフライデーセール情報まとめ。ゲーム開発に役立つ、Unity Asset StoreやAdobeなどの大幅値下げセール(随時更新)
2024.11.22
CGの国際カンファレンスの東京開催を記念した産学交流会「SIGGRAPH Asia 2024 プロダクション ミートアップ」開催。学生・学校関係者は参加費無料
2024.11.22
『CLIP STUDIO PAINT Ver.4.0』に生成AIの学習から保護するノイズ追加や、イラストのポーズを調整できる「パペット変形ツール」搭載。2025年3月にリリース予定
2024.11.21
重さ約2kgのアルゴリズム解説書籍『アルゴリズムイントロダクション第4版総合版』、近代科学社より12/3(火)に発売
2024.11.21
デスクトップPCの定位置を机の下から動かせる「7段階昇降CPUワゴン」、サンコーより発売。耐荷総重量80kgでワゴンの上にも載せられる
2024.11.21
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21

注目記事ランキング

2024.11.16 - 2024.11.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!