スクウェア・エニックス 吉田 直樹氏が『FF16』の開発を振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

スクウェア・エニックス 吉田 直樹氏が『FF16』の開発を振り返るインタビュー動画が公開。インタビュアーはSIEの吉田 修平氏

2024.01.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • SIEの吉田 修平氏が、『FF14』『FF16』プロデューサーの吉田 直樹氏にインタビューした動画が公開
  • 『FF14』のサービス継続と並行して制作が始まった『FF16』の開発秘話や苦労を解説
  • 『FF16』制作時に採用した新たなプロモーション戦略や、『ファイナルファンタジー』シリーズ全体の未来についても言及した

2024年1月11日、コンピュータゲーム発展のための非営利団体「Academy of Interactive Arts & Sciences(AIAS)」は、『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker’s Notebook Podcast(以下、Building Final Fantasy XVI)』と題した動画を公開しました。

Building Final Fantasy XVI』は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントの吉田 修平氏が、スクウェア・エニックス 吉田 直樹氏にインタビューした動画です。海外向けに英語字幕がついた動画ではありますが、全編を通して日本語音声で公開されています。また、動画だけでなくApple PodcastsSpotifyなど音声のみのポッドキャスト配信もされています。

2023年6月に発売されたファイナルファンタジーシリーズ最新作『FINAL FANTASY XVI(以下、FF16)』をテーマに、本作のプロデューサーである吉田 直樹氏がゲームのコンセプトやプロモーション、コロナ禍でのゲーム開発など多角的なトピックで話しています。

YouTube動画『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker’s Notebook Podcast』

動画では、吉田 直樹氏のFFシリーズ制作の契機となる『FINAL FANTASY XIV(以下、FF14)』に関する話題から始まり、現在もサービス継続中の『FF14』と並行して行われた『FF16』開発時の苦労やプロデュース手法などが語られました。

また、動画の後半では、自身もゲーマーである吉田 直樹氏が「ファン目線で考えた」とする新たなプロモーション戦略や、DLCなどを含む今後の『ファイナルファンタジー』シリーズの未来についても触れられています。

詳細は、動画をご確認ください。

『Building Final Fantasy XVI with Producer Naoki Yoshida | AIAS Game Maker's Notebook Podcast』The AIAS Game Maker’s Notebook

関連記事

Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07
川越が舞台のインディーゲームイベント「ぶらり川越 GAME DIGG2」、来年4/25(土)に開催。出展者の募集は11/28(金)より受付開始
2025.11.07
Audiostockの音源約50万点が提供。TRPGオンラインセッションツール「ココフォリア」に「サウンドマスタープラン」が新登場
2025.11.07
UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
『Ghost of Yōtei』のリアルなフィールドやキャラクターの実在感・没入感を支えた技術について、ソニー公式サイトにて解説記事が公開中
2025.11.06
「CEDEC+KYUSHU 2025」全36講演の情報&タイムテーブルが公開。インディーゲーム出展コーナーの21タイトルも発表
2025.11.05

注目記事ランキング

2025.11.01 - 2025.11.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!