テキストからAIでモーションを作成・編集できるUE5用プラグイン『MotionTwin』のベータ版がリリース。AIを使った複数のモーションの滑らかなつなぎ合わせも可能

テキストからAIでモーションを作成・編集できるUE5用プラグイン『MotionTwin』のベータ版がリリース。AIを使った複数のモーションの滑らかなつなぎ合わせも可能

2024.01.05
ニュースお役立ち情報ツール紹介3DCGAIアニメーションアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • RealTwinがUnreal Engine 5用プラグイン「MotionTwin」ベータ版をリリース
  • テキストを入力することで、AIが自動で指定したモーションを生成する
  • アクションの順序・プロンプト・持続時間を指定して、複数のモーションを滑らかにつなぎ合わせることも可能

RealTwinは2024年1月5日、AIを使ってモーションを生成・編集できるUnreal Engine 5用(以降、Unreal EngineはUEと表記)プラグイン「MotionTwin」のベータ版をリリースしました。

「A person takes a bow(お辞儀をする)」などの入力で、自動でモーションが生成される(画像は公式ページより引用)

MotionTwin」はXRソリューションを提供する企業であるRealTwinによって開発されたUE 5用プラグインです。テキストでアクションの内容を入力することで、AIがモーションを自動で生成します。

生成されたモーションは編集したり他のキャラクターにリターゲットしたりすることが可能です。アクションの順序・プロンプト・持続時間を指定することで、複数のアクションを滑らかにつなぎ合わせることもできます。

さらに、Trajectory Controlを使って、生成するモーションがどちらを向いてどのようなルートでアクションするかも設定できます。

YouTube動画『[MotionTwin] Motion Edit』

YouTube動画『[MotionTwin Beta] Trajectory Control』

「MotionTwin」でモーションを生成・編集するには、1フレームにつき1クレジットが必要です。例えば、30fpsで2秒のモーションを生成・編集する場合、60クレジットを消費します。ベータ参加者には無料の1,500クレジットが配布されます。このクレジットはベータ期間中、毎週更新されます。

現在公開されているベータ版を使うには、公式ページにてアカウント登録が必要です。

UE側にプラグインをインストールした後に、プロジェクト設定画面からMotionTwinのアカウントページに記載されているAPIキーを入力することでプラグインの使用が可能になります。インストール方法や使い方の詳細はドキュメントをご覧ください。

『MotionTwin』 公式ページ『MotionTwin』ドキュメント

関連記事

Unreal Engine 5.7のロードマップが公開。AIアシスタントが実験的機能として導入予定
2025.09.16
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!