2023年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した16記事を一挙紹介!

2023年アドベントカレンダーから、ゲームメーカーズ編集部が注目した16記事を一挙紹介!

2023.12.26
ニュース3DCGMayaUEFNUnityアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

今年も数多くの記事がアドベントカレンダーに掲載されました。

本記事では、2023年のアドベントカレンダーから編集部が注目したゲーム関連の記事を紹介します。

Unity関連

【Unity】Sobel Filterを使ってリムライト表現を実装する

トゥーンシェーディングにおけるリムライトを、Sobel Filter(※)を使って実装する手法が解説されています。
※ 一次微分を用いてエッジを抽出するフィルタ処理

(画像は記事より引用)

【Unity】Sobel Filterを使ってリムライト表現を実装する

Unityで3D化技術を駆使した2Dイラストのライティング検証

機械学習を活用してイラストからノーマルマップを生成し、イラストのライティングを行う方法を紹介しています。

(画像は記事より引用)

Unityで3D化技術を駆使した2Dイラストのライティング検証

【URP14】シャドウマップを自作して、キャラクターの影をキャラクターが受けないようにする

背景だけをレンダリングしたシャドウマップを生成する新たなレンダーパスを実装し、キャラクターのシェーディングに用いるまでの手順を解説しています。

(画像は記事より引用)

【URP14】シャドウマップを自作して、キャラクターの影をキャラクターが受けないようにする

【Unity】UniTaskAsyncEnumerableとは何なのか

UniTaskにおけるPull型駆動の非同期タスク「UniTaskAsyncEnumerable」の仕組みを詳しく図解しています。

(画像は記事より引用)

【Unity】UniTaskAsyncEnumerableとは何なのか

UnityでC++DLL定義クラスを使いたい

C++から生成されたダイナミックリンクライブラリをUnityでロードし、使用する方法が解説されています。

(画像は記事より引用)

UnityでC++DLL定義クラスを使いたい

アンリアルエンジン関連

LearningAgentで華麗に崖を飛び越えさせてみたかった

Unreal Engine 5.3(以下、アンリアルエンジンはUEと表記)で新たに導入された実験機能「Learning Agents」を使い、BPのみで機械学習を行った結果を紹介しています。

関連記事
【UE5.3実験機能まとめ】「Learning Agents」でブループリント上の機械学習!定番設計パターンのMVVMの導入を補助する「UMG Viewmodel」など
2023.09.08
LearningAgentで華麗に崖を飛び越えさせてみたかった

UE5のグラフィクス現在の注意点まとめ (UE5.3)

エピック ゲームズ ジャパン 篠山 範明氏によって書かれた記事。UE5の新しいレンダリング機能を扱う上で考慮すべき点が、簡潔にまとめられています。

(画像は記事より引用)

なお、記事の内容に関連したスライド資料も公開されています。

関連記事
NaniteやLumenの仕組みや注意点を解説するスライド資料が公開。Lumenの計算がおかしくなってしまう原因や対処法などがわかる
2023.12.21
UE5のグラフィクス現在の注意点まとめ (UE5.3)

[UE5] 「低レベルテスト」を利用してユニットテストを書く方法

UE5のテストフレームワーク「低レベルテスト」を紹介する記事です。

低レベルテストはAutomation SpecAutomation TestingなどUEにおけるそのほかのテストフレームワークと異なり、エディタを起動せずにテストを実行できます。

(画像は記事より引用)

[UE5] 「低レベルテスト」を利用してユニットテストを書く方法

単一 Static Meshレンダラを FPreviewScene で実装する

SceneCapture2Dなどを使わず、単一のスタティックメッシュを個別にレンダリングするレンダラを実装する方法を解説しています。

(画像は記事より引用)

単一 Static Meshレンダラを FPreviewScene で実装する

マルチプレイヤー プログラミングのクイックスタートガイドをBPでやってみた

C++をベースに書かれたマルチプレイゲーム向けの公式ドキュメントをBPのみで再現しています。

(画像は記事より引用)

マルチプレイヤー プログラミングのクイックスタートガイドをBPでやってみた

その他

個人ゲーム開発のテストプレイどうする問題

個人でのゲーム開発において、「誰に」「どうやって」テストプレイを依頼するかについての指針が語られています。より目的にあったテストプレイを、人間関係や自身の精神状態に配慮して行うためのTipsがわかります。

(画像は記事より引用)

個人ゲーム開発のテストプレイどうする問題

Mayaのリファレンス機能、 ちゃんと理解して使えば怖くない! -中編-

Mayaリファレンス機能を使いこなすテクニックを紹介する記事の中編です。前編もあわせてご確認ください。

(画像は記事より引用)

Mayaのリファレンス機能、 ちゃんと理解して使えば怖くない! -中編-

お前らは作曲をする。すると曲が出来る。やれ。

自作のゲームに使用する楽曲を制作する場合に意識すべきポイントが紹介されています。

(画像は記事より引用)

お前らは作曲をする。すると曲が出来る。やれ。

「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」の譜面の進化とこだわり

プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の譜面デザイナーが、何を意識して譜面を制作しているのかを語っています。

(画像は記事より引用)

「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」の譜面の進化とこだわり

RustのゲームエンジンBevyでスプライトアニメーションをしてみた

Rustベースでオープンソースのゲームエンジン「Bevy」でスプライトアニメーションを実装する方法が、実際のコードとともに解説されています。

(画像は記事より引用)

RustのゲームエンジンBevyでスプライトアニメーションをしてみた

[UEFN][Verse]ゼロからUEFNでプロジェクトを作成し、フォートナイトの島で最小限のサンプルコードを動かす記事

Unreal Editor For Fortnite(UEFN)でプロジェクトを作成し、Verseで書かれたシンプルなロジックを実行するまでの手順を紹介する記事です。

(画像は記事より引用)

[UEFN][Verse]ゼロからUEFNでプロジェクトを作成し、フォートナイトの島で最小限のサンプルコードを動かす記事

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
『GGST』開発事例など5本のセミナーが、7/24(木)より期間限定で無料配信。ダイキン工業主催のCGクリエイター向けイベントに先駆けて
2025.07.07
Blender初心者からスキルアップを図れる書籍『一歩先行く!Blenderモデリング 実践テクニック』、C&R研究所が7/12(土)に発売
2025.07.07
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04

注目記事ランキング

2025.07.02 - 2025.07.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!