3Dスキャンアプリを提供するLuma AI、3D Gaussian Splatting対応のライブラリ「Luma WebGL Library」を公開。Three.jsやReact-Three-Fiberと連携して使用可能

3Dスキャンアプリを提供するLuma AI、3D Gaussian Splatting対応のライブラリ「Luma WebGL Library」を公開。Three.jsやReact-Three-Fiberと連携して使用可能

2023.12.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Luma AI、Three.jsやReact-Three-Fiberなどと連携できるWebGLライブラリ「Luma WebGL Library」を公開
  • 3D Gaussian Splatting用のライブラリで、高品質な3DモデルをWeb上で表示できる
  • エフェクトの追加や背景の削除も可能としている

Luma AIは2023年12月7日(木)、3D Gaussian Splatting(※)に対応したWebGLライブラリ「Luma WebGL Library」を公開しました。

※ 2023年8月に発表された3DCG技術。静止画をベースに3Dモデルを生成可能で、生成精度の高さに対して高速にレンダリングできる点などを特徴としている

Luma AIは、iOS向け3Dスキャンアプリ『Luma AI』を提供しています。

機械学習モデル「NeRF」を利用した3Dモデル生成のほか、2023年10月には3D Gaussian Splattingにも対応しており、スマートフォンを用いて手軽にフォトリアルな3Dモデルを生成できます。

また、生成したオブジェクトはプラグインを用いることでUnreal Engine 5へインポートできます。

関連記事
NeRFを利用した3Dスキャンアプリ『Luma AI』、UE5向けプラグイン『Luma Unreal Engine Plugin』Version 0.3をリリース
2023.07.26

このたび公開された「Luma WebGL Library」は、Webブラウザ上で3DCGを描画する「Three.js」や、Three.jsを「React」と統合する「React-Three-Fiber」と連携するWebGLライブラリです。

3D Gaussian Splattingにも対応しており、Luma WebGL Libraryを活用することでフォトリアルかつインタラクティブな3DモデルをWeb上に公開できます。

(画像は公式Xより引用)

3Dシーンはレイヤー化が可能。背景とモデルを分割して処理することで、背景を削除できます。

背景の除去前(左)と背景の除去後(右)の比較(画像は公式ドキュメントより引用)

また、3Dモデルのシェーダーを調整してマテリアルを透過させることも可能です。

エフェクトの追加にも対応しており、空間モデルに霧をかけるなど、幅広い表現ができます。

透過を用いて、球体の外側と内側で描画する景色を変える様子(画像は公式Xより引用)

空間モデルに霧をかけている様子。本来は快晴のモデル(画像は公式Xより引用)

その他、3Dモデルを同一シーン内に複数配置し、片方のみを移動できる表示や、XR機能を有効にし、VR画面として表示することなども可能です。

「Luma WebGL Library」のWebページでは、インストール手順や各機能の説明、デモが用意されています。

詳細は、Webページをご確認ください。

「Luma WebGL Library」Webページ『Luma AI』公式サイト

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!