Wonder Studio、「Maya」「Blender」向けの新たなアドオンを導入。3Dモデルデータの互換性をローカル環境で検証

Wonder Studio、「Maya」「Blender」向けの新たなアドオンを導入。3Dモデルデータの互換性をローカル環境で検証

2023.11.17
ニュース3DCGAIBlenderMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Wonder Studio」が3DCG作成ソフト「Maya」「Blender」用の検証アドオンを導入
  • 検証アドオンは「Maya」「Blender」の3Dモデルデータの互換性を確認できる
  • 「Wonder Studio」で使う際のMayaの命名規則の要件も緩和

Wonder Dynamicsは2023年11月8日、Wonder Studio用の新たな検証アドオンをリリースしました。これはWonder Studioにおける「Maya」および「Blender」の3Dモデルデータの互換性を検証することを主な目的としています。

Wonder Studio』は、撮影した実写の映像から人物を検出して、背景や指定した3DCGキャラクターに置き換えられるWebベースのAIツールです。

3DCGキャラクターには、モーションキャプチャーによる身体や表情のアニメーションが反映されるほか、背景に基づくライティングが適用されます。加えて、人物にはタグ付けがされ、シーンが変わっても人物と対応するキャラクターが正しく置き換えられます。

関連記事
実写映像の人物を3DCGキャラクターに置き換えるWebサービス『Wonder Studio』が誰でも使えるように。無料で試用可能
2023.07.04

「Wonder Studio」ホーム画面。アカウントがあれば無料で試用可能(画像は公式サイトより引用)

このアドオンでは、3DモデルのWonder Studioとの互換性を、ローカル環境で検証することができます。同時に、命名規則に関する要件が緩和され、Maya製の3Dモデルが扱いやすくなりました。

また、Wonder StudioでMaya・Blenderそれぞれの3Dモデルを使うためのチュートリアル動画が個別に用意されています。こちらはWonder DynamicsのYouTubeチャンネルにて確認が可能です。

YouTube動画『Character Creation Tutorial – Maya Add-On』

YouTube動画『Character Creation Tutorial – Blender Add-On』

詳しい情報は、リリースノートおよびWonder DynamicsのYouTubeチャンネルをご確認ください。

リリースノートWonder DynamicsのYouTubeチャンネル「Wonder Studio」公式サイト

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30
『GUILTY GEAR Xrd』でスキニングを学ぶ動画のPart3公開。「リギング」の基礎を解説
2025.06.26
AIモデルの共通規格「MCP」を学べる書籍『やさしいMCP入門』、秀和システムが7/1(火)に発売
2025.06.26
Poliigon、3Dアセット管理ツール「Polydex」ベータ版を無料でリリース。PC・クラウドに保存した素材を直接DCCツールにインポート可能
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.06.29 - 2025.07.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!