オープンソースの3DCGパイプラインツール「Prism Pipeline」最新版がリリース。USD形式をサポートし、DCCツール間のデータ移行が効率化

2023.11.09
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 3DCGのパイプラインツール「Prism Pipeline」の最新版『Prism 2.0』が公開
  • 新たにUSD形式をサポートし、DCCツール間のやりとりが効率的に行える
  • アンリアルエンジンへのアニメーションのインポートなどにも対応

Prism Softwareは、3DCGアニメーションやVFX制作のワークフローを効率化するパイプラインツール「Prism Pipeline」の最新バージョン『Prism 2.0』がリリースしました。

Prism 2.0では、USD(OpenUSD)形式を正式にサポートしました。USDとは、異なるDCCツールで使用可能な、ジオメトリやマテリアル、カメラ、ライトなどを含む3Dシーンを保存したファイルフォーマットです。

USDをサポートしたことで、HoudiniMayaなどのDCCツールとUSDデータでやりとりできるようになります。

加えて、スタンドアロンでUSDデータを開くことも可能です。ビューポートでのプレビューや、シーンを構成するオブジェクトのレイヤー表示、シーンの編集などに対応しています。

Prism 2.0の新機能を紹介する動画

Prism Pipelineの提供する『QuiltiX』を併用すると、異なるツール間で共有可能なマテリアルの規格である「MaterialX」をサポートします。DCCツールやレンダラーを横断するマテリアルワークフローにおける、マテリアルの確認・共有作業の効率化が見込めます。

(画像は公式サイトより引用)

アップデートではほかにも、アンリアルエンジンとDCCツール間の連携機能などが追加されています。詳細はリリースノートをご確認ください。

DCCツールなどで作成されたアニメーションを、アンリアルエンジンのシーケンサーとしてインポートできる(画像は公式ドキュメントより引用)

Prism 2.0は、リリース時点でWindowsにのみ対応しています。プランは、基本的な機能が使用できる「Free」(無料)、USDなどのサポートが追加される「Plus」(月19ユーロ)、新機能のアーリーアクセスが可能な「Pro」(月額45ユーロ)が用意されています。

入手はこちら、もしくはGitHub(Freeと同等)から可能です。

Prism Pipeline 公式サイトPrismPipeline / Prism|GitHub

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!