任天堂、『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』開発陣へのインタビュー記事を公開。約11年ぶりの2Dマリオに生まれた「変化」をゲームやキャラクターのデザインなどから語る

任天堂、『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』開発陣へのインタビュー記事を公開。約11年ぶりの2Dマリオに生まれた「変化」をゲームやキャラクターのデザインなどから語る

2023.10.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 任天堂公式サイトの「開発者に訊きました」企画で、『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』開発者へのインタビュー記事が掲載
  • 「画面全体の変化」という新しいテーマのきっかけや、キャラクター制作へのこだわりが語られる
  • 「自由にクリアできる」「世界中の人とゆるくつながる」といった、今の時代に合わせた工夫についても語られる

任天堂公式サイトの「開発者に訊きましたコーナーで、スーパーマリオブラザーズ ワンダーの開発者へのインタビュー記事が公開されました。『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』は、2023年10月20日(金)に発売になったNintendo Switch用ソフトです。

本インタビュー記事は2023年10月17日(火)より順次公開され、現在は4つのCHAPTER全てが公開されています。

本記事では、プロデューサーの手塚 卓志氏、ディレクターの毛利 志朗氏、ゲームデザイン担当の林田 宏一氏、アートディレクターの佐藤 真靖氏、サウンドディレクターの近藤 浩治氏が、今作の開発の裏側について話しています。

CHAPTER1: 「変化」というテーマ』では、2D横スクロールアクションゲームとしての『スーパーマリオブラザーズ』シリーズ完全新作を開発するにあたり、テーマ決定に至る過程を紹介しています。

CHAPTER2: ちゃんと描いてあげたい』では、今作のキャラクター制作について紹介しています。3Dモデルとなったキャラクターの、ゲームをプレイする時の見た目が最適化されるような工夫や、キャラクターごとのジャンプ音をすべて変えるといったこだわりについて語られています。

CHAPTER3: 自由にクリアできる』では、アクションゲームが苦手な人でも、もっと先に進みたいと思えるように、今の時代に合わせた工夫について紹介しています。

CHAPTER4: ゆるいつながり』では、オンラインで遊んで楽しいマリオにするための仕組みについて紹介しています。オンラインプレイで、他のプレイヤーが「ライブゴースト」として表示される本作の狙いなどについて話しています。

詳しくは、『開発者に訊きました:スーパーマリオブラザーズ ワンダー』をご覧ください。

開発者に訊きました:スーパーマリオブラザーズ ワンダー | 任天堂『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』公式サイト

関連記事

高層ビルやマンションなど40種類以上の3Dモデルが無料。都会の街を作れるモデルパック『City Kit (Commercial)」リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.05.19
Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
7月に京都で開催されるインディーゲームイベント「BitSummit the 13th」、入場チケット販売開始。企業出展の詳細なども発表
2025.05.19
ゲーム制作経験ゼロでも参加できるコンテスト「神エボlab」エントリー受付中。自身の専門分野を基にしたゲームを、サポートを受けながら制作できる
2025.05.19
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!