UE5・Blender・After Effectsなどの目的別レベルアップ方法や独学のコツがわかる!ゲームや映像業界の現役クリエイター5名によるYouTubeライブが8/22に開催

UE5・Blender・After Effectsなどの目的別レベルアップ方法や独学のコツがわかる!ゲームや映像業界の現役クリエイター5名によるYouTubeライブが8/22に開催

2023.08.10 [PR]
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2023年8月22日19時30分より、世界6,400万人以上が学ぶオンライン学習プラットフォーム:UdemyがYouTubeライブを開催。参加費無料
  • ゲーム開発者くろさわ氏、CGクリエイターそうらい氏らが登壇。作りたいものに対するアプローチや、学びのマインドについて語る
  • 人気Udemy講師が学びを応援する「3DCGチャレンジプログラム」も開催中

Udemyは、YouTubeライブ『\3DCGのプロから学べ/ ゲーム・映像制作など「作りたい」がとまらないあなたに!ーBlender・UnrealEngine・AfterEffectsなどを用いたリアルな制作過程や学び続けるためのヒントを大公開ー』の配信を発表しました。

タイトル \3DCGのプロから学べ/ ゲーム・映像制作など「作りたい」がとまらないあなたに!ーBlender・UnrealEngine・AfterEffectsなどを用いたリアルな制作過程や学び続けるためのヒントを大公開ー
配信日時 2023年8月22日19:30~22:00(第1部19:30~21:00 / 第2部21:00~22:00)
申込URL https://udemylive0822.peatix.com/

※事前お申し込みを頂くことでリマインドメールが受け取れます。

登壇するのは、ヒストリアのアートディレクター/テクニカルアーティストで『作りながら覚える Substance Painterの教科書』著者の一人であるくろさわ氏と、10代でありながら著名アーティストのMVや大手企業の広告を制作するCGクリエイターのそうらい氏。

また、7月11日に実施された同社セミナー「ゼロから3DCGを学んで、Udemyで教えるまでになった方法-Blender,UnrealEngine,AfterEffectsのベストセラー講師が自身の学習年表を公開!3DCGの学び方を真似しよう-」に登壇したうめちゃん氏、Enigma氏、かも氏の3名も登場する予定です。

関連記事
この夏に3DCGを始めよう!知識ゼロから学ぶ勇気が湧いてくる、イマドキの賢い「学び方」をUdemyの3DCG講師陣が語ったセミナー内容を徹底レポート
2023.07.25 [PR]

第1部『【ゲーム開発・3DCG映像制作など現場のプロに学ぶ!】ゴール別!3DCGの歩き方ー制作過程とレベルアップの方法ー』

第1部にはゲーム開発会社で働くアートディレクターのくろさわ氏、CGデザイナーのEnigma氏、3DCG講師のうめちゃん氏、映像クリエイターのかも氏が出演

第1部『【ゲーム開発・3DCG映像制作など現場のプロに学ぶ!】ゴール別!3DCGの歩き方ー制作過程とレベルアップの方法ー』は、ゲーム開発やキャラモデリング・映像制作をしてみたい方向けの内容。くろさわ氏のほかUdemyの人気講師3名が登壇し、自身の作品のリアルな制作過程やツールのマスター方法、使い方のコツを紹介する予定です。

例えば、ライブで共演するEnigma氏は「フォトリアルな映像制作」がゴール。このゴールに対して、どういったアプローチが取られたかが語られる予定

第2部『「3DCGは独学で学んだ」19歳若手クリエイター:そうらいさんに訊く!努力なの?才能なの?クリエイターになるのに必要だったこと』

第2部に出演する19歳のクリエイターそうらい氏

第2部『「3DCGは独学で学んだ」19歳若手クリエイター:そうらいさんに訊く!努力なの?才能なの?クリエイターになるのに必要だったこと』は、クリエイターになりたい!CG制作やモノづくりがしたい!何か新しいことに挑戦したい!という気持ちはありつつも、慎重になってなかなか一歩を踏み出せない方に向けた内容。

ゴール(=自分の目標)に向かうためのマインド、スタンス、継続のコツなど、そうらい氏が高校生の頃から独学でCGを学び始め、10代で大手企業の広告制作を担うクリエイターとなるまでに必要だったことや3DCGの具体的な学習方法を紹介します。

Udemy講師陣たちが学びを応援する「3DCG チャレンジプログラム」開催中!

第1部に登壇したUdemy講師陣が3DCGの学習を支援する「3DCG チャレンジプログラム」が8月31日まで実施されています。

本企画は、2023年7月11日から8月31日までの間、X(Twitter)で「#大人の夏休み」「#Udemyで3DCG」タグを付けた進捗を投稿し、講師や仲間とともに課題達成を目指す内容です。

参加者の発信に仲間や講師から「いいね!」やコメントがもらえる可能性があり(※)、「一人だと続かなかった。同じ目標に向かって頑張る仲間がほしい」「夏休みに集中してスキルを身につけたい」「いろんな人の作品を見ながら学びたい」といった方が同じ課題に向かって集中して学ぶ機会となっています。
※ すべての投稿に講師からのリアクションを約束するものではありません。

参加方法は以下の通りです。

3名の講師の対象講座を購入する

Udemy Twitter公式アカウントのツイートを引用RTする

その上で、学習の進捗やアウトプットをハッシュタグ「#大人の夏休み」「#Udemyで3DCG」や講師のTwitterアカウントを@でメンションして投稿します。

本プログラムの対象講座 一覧

対象講座には初心者向けの講座や、10秒程度の映像課題も含まれているため、今から参加しても作品完成まで持ち込む時間は十分あります。

ライブを見て学習に興味を持った方は、こちらのプログラムへの参加もご検討ください。

【参加無料】\3DCGのプロから学べ/ ゲーム・映像制作など「作りたい」がとまらないあなたに!ーBlender・UnrealEngine・AfterEffectsなどを用いたリアルな制作過程や学び続けるためのヒントを大公開ー【#大人の夏休み 第二弾】 この夏は仲間と一緒に3DCGを学ぼう!

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30
『GUILTY GEAR Xrd』でスキニングを学ぶ動画のPart3公開。「リギング」の基礎を解説
2025.06.26
Poliigon、3Dアセット管理ツール「Polydex」ベータ版を無料でリリース。PC・クラウドに保存した素材を直接DCCツールにインポート可能
2025.06.25
UE&クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」の連携方法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの技術ブログで連載記事が公開
2025.06.24

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!