UE5のエンジンを改造してアウトラインの描画箇所を制御する。スパーククリエイティブが解説記事を公開

UE5のエンジンを改造してアウトラインの描画箇所を制御する。スパーククリエイティブが解説記事を公開

2023.07.24
ニュース3DCGアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • スパーククリエイティブ、自社ブログにてUnreal Engineのエンジン改造について解説
  • トゥーン表現のためのアウトラインマスク追加のために、G-Bufferを拡張
  • シェーディングモデル、マテリアルインプットの追加についての解説記事も公開中

スパーククリエイティブは、自社ブログにて『【UE5】セルシェーディングのためにGバッファを追加してみた』と題する記事を公開しました。

同社ブログでは、トゥーン表現を題材としたUnreal Engine 5.0.3のエンジン改造について解説する連載記事を掲載。前回、前々回で取り上げた「シェーディングモデルの追加」と「マテリアルインプットの追加」に続き、今回は「G-Bufferの拡張」について、実際のコードを交えて説明しています。

ディファードシェーディングにおけるポストプロセスを用いた一般的なアウトライン描画では、描画する対象を細かく指定することはできず、キャラクターの目の輪郭にまでアウトラインが引かれるなどの問題が発生します。

G-Buffer拡張前。目の輪郭線が描画されてしまっている(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

同記事では、この問題をエンジン改造によるG-Bufferの拡張で解決しています。拡張したG-Bufferにアウトラインのマスク情報を格納することで、アウトラインを出したい部分にのみ描画することが可能になります。

G-Buffer拡張後。目の輪郭線が消えている(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

独自に追加したシェーディングモデルを持つマテリアルにアウトライン用のマスクテクスチャを設定すると、マスク情報がG-Bufferに格納されるように実装されています。

独自のシェーディングモデル「Toon Lit」を追加(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

マテリアルインプット「Toon Shadow Param」を追加し、アウトライン用のマスクテクスチャなどをシェーダーで扱えるようにしている(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

キャラクターのマテリアルに設定しているアウトライン用のマスクテクスチャ(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

G-Bufferに格納したアウトラインのマスク情報は、ポストプロセスマテリアルの「SceneTexture」ノードからアクセスされ、アウトラインの描画に使用されます。

(画像はSPARKCREATIVE Tech Blogより引用)

詳細は、SPARKCREATIVE Tech Blog『【UE5】セルシェーディングのためにGバッファを追加してみた』をご確認ください。

SPARKCREATIVE Tech Blog『【UE5】セルシェーディングのためにGバッファを追加してみた』

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
『Clair Obscur: Expedition 33』開発陣に直接質問できる!7/7(月)のライブ配信イベントに先駆け、エピック ゲームズ ジャパンが質問を募集中
2025.07.01
ブラウザで動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.8.0でWebGPUサポートが大幅に強化
2025.06.30
DreamWorks Animationが提供する「MoonRay」が2.15.0.1にアップデートし、NUMAアーキテクチャマシンをサポート
2025.06.30

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!