『PRINCIPLES』で実装したモバイルでも動くランタイム破壊表現についてコロプラが解説。HoudiniとUnityを使って実現

『PRINCIPLES』で実装したモバイルでも動くランタイム破壊表現についてコロプラが解説。HoudiniとUnityを使って実現

2023.07.14
ニュースHoudiniUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コロプラが『PRINCIPLES』で実装した木箱のランタイム破壊についての解説記事を公開
  • Houdiniを用いた破壊モデル作成パートでは、破壊した断面が不自然にならないよう断面に対して凹凸をつける処理などを解説
  • Unityでの実装パートでは、破壊時の描画負荷を抑える方法などを解説

コロプラが、同社が開発するPRINCIPLES』で実装した、木箱のランタイム破壊について解説する記事を公開しています。

(画像は解説記事より引用)

『PRINCIPLES』プロモーション映像

今回公開された記事は、スマートフォン用ゲーム『PRINCIPLES』におけるランタイムで木箱を破壊するシステムの、一連の実装フローを解説した記事です。

同記事で取り上げる破壊表現には、破壊対象の3Dモデルを破片に分割した「破壊モデル」の作成と、ランタイムでの破片の物理シミュレーションが要求されます。解説は、Houdiniでの破壊モデルの作成と、Unityでの実装の2つのパートに分けて行われています。

(動画は解説記事より引用)

Houdiniを用いた破壊モデル作成の解説パートでは、破壊後の断面が不自然にならないように断面に対して凹凸をつける処理やUV展開、ポリゴン数の削減処理などについて解説しています。

断面に対する処理のフロー。形状が破綻しないよう、法線方向の変形は行わない(画像は解説記事より引用)

Unityでの実装パートでは、破壊時の描画負荷を抑える方法や、破片の質量を自動で設定する方法、破片を吹き飛ばす力の加え方について解説しています。

破壊前と破壊後のモデルを同じオブジェクトに格納し、破壊の瞬間に2つの表示を切り替えることで、描画負荷を最小限に抑えられる(画像は解説記事より引用)

技術の詳細は、公開中の解説記事をご確認ください。

なお、コロプラは、同社のクリエイターが開発する技術を公開するための技術ブランド「COLOPL Creators」を運営しており、ほかにも記事を公開しています。

『Houdini第1回 「木箱破壊フロー」』 COLOPL Creators公式note『PRINCIPLES』プレスリリース

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!