『PRINCIPLES』で実装したモバイルでも動くランタイム破壊表現についてコロプラが解説。HoudiniとUnityを使って実現

『PRINCIPLES』で実装したモバイルでも動くランタイム破壊表現についてコロプラが解説。HoudiniとUnityを使って実現

2023.07.14
ニュースHoudiniUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • コロプラが『PRINCIPLES』で実装した木箱のランタイム破壊についての解説記事を公開
  • Houdiniを用いた破壊モデル作成パートでは、破壊した断面が不自然にならないよう断面に対して凹凸をつける処理などを解説
  • Unityでの実装パートでは、破壊時の描画負荷を抑える方法などを解説

コロプラが、同社が開発するPRINCIPLES』で実装した、木箱のランタイム破壊について解説する記事を公開しています。

(画像は解説記事より引用)

『PRINCIPLES』プロモーション映像

今回公開された記事は、スマートフォン用ゲーム『PRINCIPLES』におけるランタイムで木箱を破壊するシステムの、一連の実装フローを解説した記事です。

同記事で取り上げる破壊表現には、破壊対象の3Dモデルを破片に分割した「破壊モデル」の作成と、ランタイムでの破片の物理シミュレーションが要求されます。解説は、Houdiniでの破壊モデルの作成と、Unityでの実装の2つのパートに分けて行われています。

(動画は解説記事より引用)

Houdiniを用いた破壊モデル作成の解説パートでは、破壊後の断面が不自然にならないように断面に対して凹凸をつける処理やUV展開、ポリゴン数の削減処理などについて解説しています。

断面に対する処理のフロー。形状が破綻しないよう、法線方向の変形は行わない(画像は解説記事より引用)

Unityでの実装パートでは、破壊時の描画負荷を抑える方法や、破片の質量を自動で設定する方法、破片を吹き飛ばす力の加え方について解説しています。

破壊前と破壊後のモデルを同じオブジェクトに格納し、破壊の瞬間に2つの表示を切り替えることで、描画負荷を最小限に抑えられる(画像は解説記事より引用)

技術の詳細は、公開中の解説記事をご確認ください。

なお、コロプラは、同社のクリエイターが開発する技術を公開するための技術ブランド「COLOPL Creators」を運営しており、ほかにも記事を公開しています。

『Houdini第1回 「木箱破壊フロー」』 COLOPL Creators公式note『PRINCIPLES』プレスリリース

関連記事

「Unity 6.4」で予定された破壊的変更を一挙紹介。Render Graph互換モード削除、SRP CoreのPhysics依存解消など
2025.09.17
「Unity 6.3 Beta」リリース。UI Toolkitでカスタムシェーダーが使用可能。2Dシーンで3Dメッシュを描画できる機能なども実装
2025.09.17
ScriptableObjectを解説したUnity公式の無料電子書籍、Unity 6版にアップデート。無料サンプルや公式ブログと併せて学べる
2025.09.09
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!