エントリー期間は6/30(金)午前11時59分まで。インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』、出展タイトルの受付を開始

2023.06.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』の出展タイトルを募集
  • 紹介本数は50本程度。一度に紹介する本数や紹介タイミングが調整される
  • エントリー料は無料。2023年6月30日(金)午前11時59分まで受付

INDIE Live Expo実行委員会は、2023年8月1日(火)に放送するインディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』において、同番組で紹介するゲームタイトルの申し込み受付を開始しました。

『INDIE Live Expo』は、「ゲームへの貢献」をテーマに世界中に最新のインディーゲーム情報を発信する、日本最大級のインディーゲーム紹介番組です。

今回放送される『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』は、従来の「なるべく多くの作品を紹介する」コンセプトから離れ、各作品のクオリティをより際立たせるため、各作品に集中することを試みると発表されています。

番組内のコーナー「INDIE Waves」は従来通り15秒動画でゲームタイトルが紹介されますが、より印象を残すため、一度に紹介する本数や紹介タイミングを調整するとのこと。

また、「Streamer Show」という形態で日本ユーザーに向けた長時間番組も放送することが発表されています。

『INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight』への申し込みは、「エントリーフォーム」から行います。

紹介タイトル数は50本程度が予定されており、50件以上の応募があった場合はINDIE Live Expo実行委員会による選考が実施されます。

エントリー料は無料で、原則1団体1タイトルまで応募可能。これまでの『INDIE Live Expo』で紹介されたことがなく、2022年8月2日〜2023年8月1日の間に製品版、早期アクセス版、体験版がリリースされているゲームであることも、今回の応募条件に挙げられています。

エントリー期間は、2023年6月30日(金)午前11時59分まで。7月中旬をめどに審査結果の連絡が届くとのこと。

詳細は、こちらをご確認ください。

世界最大級のインディーゲーム情報番組「INDIE Live Expo 2023 Summer Spotlight」出展タイトル受付開始

関連記事

オープンソースのゲームエンジン「Godot 4.5 dev 1」リリース。隣接するタイルマップ間でコリジョンの結合が可能になったほか、エディタ関連の機能が強化
2025.03.24
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
ESA、メニューの読み上げ・入力の割り当て変更など、ゲームのアクセシビリティ情報をプレイヤーに提供する業界横断規格「Accessible Games Initiative」をGDC 2025にて発表
2025.03.21
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20

注目記事ランキング

2025.03.18 - 2025.03.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!