NetEaseの子会社、同社提供の『ThunderFire UX Tool』紹介記事を公開中。UnityでのUI開発をサポートする無料ツール

NetEaseの子会社、同社提供の『ThunderFire UX Tool』紹介記事を公開中。UnityでのUI開発をサポートする無料ツール

2023.06.13
ニュースUIUnityUnityアセットストア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『ThunderFire UX Tool』を紹介する記事を、NetEase ThunderFire UX User Experience CenterがZennで公開
  • UnityでのUI開発をサポートする無料ツール。Unityアセットストアで公開中
  • ローコードでのインターフェースのスティッチング、レイヤーの管理、コンポーネントの統合といった機能を搭載

NetEase傘下であるNetEase ThunderFire UX User Experience Centerは、UnityでのUI開発をサポートする無料ツール『ThunderFire UX Tool』の紹介記事を、Zenn上に公開しています。

(画像はZennより引用)

ThunderFire UX Toolは、Unityアセットストアにて無料提供されている、UnityでのUI開発をサポートするツール。ローコードでのインターフェースのスティッチング、レイヤーの管理、コンポーネントの統合といった機能を備えています。

記事では、注目機能として以下の5つの機能が紹介されています。

  • コンポーネントライブラリ
  • チュートリアル
  • ローカライゼーション
  • レイヤー管理ツール
  • レッドドットツール

コンポーネントライブラリ

プロジェクトでよく使用するオブジェクトをコンポーネントとして収納・分類・管理できる機能です。

(画像はZennより引用)

チュートリアル

用意されたテンプレートを使い、チュートリアルのインターフェースを作成する機能です。コントローラーの操作ガイドの配置も可能。

(画像はZennより引用)

ローカライゼーション

言語変更によってテキストや画像の配置・内容を切り替える機能。エディター画面でのプレビューも可能です。

(画像はZennより引用)

レイヤー管理ツール

パネルを使ってインターフェースのレイヤーの確認・変更などを行えます。

(画像はZennより引用)

レッドドットツール

レッドドットで通知を知らせる機能を作成できます。木構造でレッドドットの表示パスを管理し、ワンクリックでオン・オフを変更可能。

(画像はZennより引用)

詳細は、こちらをご確認ください。

ゲーム開発につながる近道「ThunderFire UX Tool」を紹介ThunderFireUXTool|Unityアセットストア

関連記事

「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
オーバードローによるGPU負荷を「縮小バッファ」で軽減。サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」最新記事を公開
2025.05.13
Unity Asset Store、2種類のメガバンドルセールを開催中。最大25製品セットで約90%オフの「Mega Bundle – Must-Have New Assets」など
2025.05.12
「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30
「粘土のような質感」をもたらすマテリアルの表現手法を紹介。Unity製タワーディフェンスにおけるビジュアルスタイルを解説する記事がUnity公式ブログで公開
2025.04.29

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!