NetEaseの子会社、同社提供の『ThunderFire UX Tool』紹介記事を公開中。UnityでのUI開発をサポートする無料ツール

NetEaseの子会社、同社提供の『ThunderFire UX Tool』紹介記事を公開中。UnityでのUI開発をサポートする無料ツール

2023.06.13
ニュースUIUnityUnityアセットストア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『ThunderFire UX Tool』を紹介する記事を、NetEase ThunderFire UX User Experience CenterがZennで公開
  • UnityでのUI開発をサポートする無料ツール。Unityアセットストアで公開中
  • ローコードでのインターフェースのスティッチング、レイヤーの管理、コンポーネントの統合といった機能を搭載

NetEase傘下であるNetEase ThunderFire UX User Experience Centerは、UnityでのUI開発をサポートする無料ツール『ThunderFire UX Tool』の紹介記事を、Zenn上に公開しています。

(画像はZennより引用)

ThunderFire UX Toolは、Unityアセットストアにて無料提供されている、UnityでのUI開発をサポートするツール。ローコードでのインターフェースのスティッチング、レイヤーの管理、コンポーネントの統合といった機能を備えています。

記事では、注目機能として以下の5つの機能が紹介されています。

  • コンポーネントライブラリ
  • チュートリアル
  • ローカライゼーション
  • レイヤー管理ツール
  • レッドドットツール

コンポーネントライブラリ

プロジェクトでよく使用するオブジェクトをコンポーネントとして収納・分類・管理できる機能です。

(画像はZennより引用)

チュートリアル

用意されたテンプレートを使い、チュートリアルのインターフェースを作成する機能です。コントローラーの操作ガイドの配置も可能。

(画像はZennより引用)

ローカライゼーション

言語変更によってテキストや画像の配置・内容を切り替える機能。エディター画面でのプレビューも可能です。

(画像はZennより引用)

レイヤー管理ツール

パネルを使ってインターフェースのレイヤーの確認・変更などを行えます。

(画像はZennより引用)

レッドドットツール

レッドドットで通知を知らせる機能を作成できます。木構造でレッドドットの表示パスを管理し、ワンクリックでオン・オフを変更可能。

(画像はZennより引用)

詳細は、こちらをご確認ください。

ゲーム開発につながる近道「ThunderFire UX Tool」を紹介ThunderFireUXTool|Unityアセットストア

関連記事

UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.06.28 - 2025.07.05
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

レンダリング(Rendering)
レンダリング コンピューターグラフィックスにおける、各種データ(3Dモデルなど)をプログラムを用いて計算し、画像として表示すること。レンダリングを行うプログラムをレンダラー(Renderer)と呼ぶ。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!