Google、現実世界の地理座標とリンクしたARコンテンツを作成できるツール『Geospatial Creator』を発表。UnityとAdob​​e Aeroで利用可能

2023.05.11
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Google、現実の地理座標に対応したARコンテンツの作成ツール『Geospatial Creator』を発表
  • UnityとAdob​​e Aeroで使用可能
  • タイトーは『SPACE INVADERS: World Defense』を『Geospatial Creator』で制作中

2023年5月10日(現地時間)、Google開発者向けイベント「Google I/O 2023」にて、地理座標と連動するARコンテンツ作成ツール『Geospatial Creator』発表しました。

『Geospatial Creator』は、現実の地理座標に対応したARコンテンツを作成するためのツールです。

本ツールを利用することで、以下のように特定の場所とリンクしたアプリの作成が可能です。

Gapの実店舗とリンクしたARコンテンツを作成している様子(画像は公式アナウンスページより引用)

シンガポール観光局が制作したシンガポール観光用ARアプリ。マーライオン公園を出発地点として、ARを通してシンガポールを案内する

『Geospatial Creator』は、UnityおよびAdob​​e Aeroで使用可能です。これらのツールを使い、現実座標に紐づいたアプリを作成します。

なお、ツールで表示される地理空間の3Dモデルは、Photorealistic 3D Tilesによって構築されます。

導入方法に関しては、ドキュメントCodelabをご覧ください。

Googleマップで座標をコピーする(画像はCodelabより引用)

Unityに配置した「AR Geospatial Creator Origin」オブジェクトに座標を指定すると、座標に対応した地理空間が表示される。ここに3Dモデルなどを配置すると、現実の同じ座標のAR空間に反映される(画像はCodelabより引用)

アプリの実行時には、カメラとGPSを使用して地理座標を推定する「ARCore Geospatial API」により、現実座標がAR空間と紐づけられます。

「ARCore Geospatial API」は、カメラの画像から位置を推定する「VPS」を使用する(画像は公式ドキュメントより引用)

関連記事
「Google I/O 2022」にてARCore 新API「ARCore Geospatial API」が発表、Googleストリートビュー技術の応用で高精度な位置情報によるARコンテンツ開発が可能に
2022.05.13

あわせて、タイトーはARCoreとGeospatial Creatorを使って制作しているゲーム『SPACE INVADERS: World Defense』を発表しています。

『Geospatial Creator』の詳細は、こちらをご確認ください。

『Geospatial Creator』公式ページ『Create world-scale augmented reality experiences in minutes with Google’s Geospatial Creator』公式アナウンスページ

関連記事

Google、AR ゲーム『スペースインベーダー ワールドディフェンス』におけるARCore Geospatial APIやStreetscape Geometry APIの活用例などを紹介
2023.09.08
Apple、visionOSアプリ開発者に「Apple Vision Pro」を貸し出す『Apple Vision Pro developer kit』の受付を開始
2023.07.25
Meta Questの次回アップデートv56にて、ハンドトラッキングが改善。速い動作に対する遅延が最大75%低減
2023.07.21
MetaがVR空間上の移動に関するテクニック集を公開。VR酔いの不快感を軽減させる3種類の視点回転方法などを紹介
2023.07.14
Apple、「visionOS SDK」と「Xcode 15 beta 2」を提供開始。Apple Vision Proに向けたアプリケーション開発のテスト環境が整う
2023.06.23
Niantic、AR開発プラットフォーム「Lightship」と「8th Wall」の更新内容を発表
2023.06.12

注目記事ランキング

2023.09.19 - 2023.09.26
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
9
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
11
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
12
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
13
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
14
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
15
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
16
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
18
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
20
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
21
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
22
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
23
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
24
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
25
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
26
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
29
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
30
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!