Godot Engine公式ブログ、カセットテープでモンスターに変身するRPG『Cassette Beasts』の開発者インタビュー記事を公開

Godot Engine公式ブログ、カセットテープでモンスターに変身するRPG『Cassette Beasts』の開発者インタビュー記事を公開

2023.04.28
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Godot Engine公式ブログにて、オープンワールドRPG『Cassette Beasts』の開発者がインタビューに答えた記事が公開
  • Godot Engineがオープンソースであるため、ゲームエンジンに手を入れられる点に言及
  • これからゲーム開発者を目指す人へのアドバイスなども

オープンソースのゲームエンジン「Godot Engine」の公式ブログにて、オープンワールドRPG『Cassette Beasts』開発チームのインタビュー記事が公開されました。

https://twitter.com/emi_cpl/status/1651245407882682369

Godot Engineは、MITライセンスで公開されている、オープンソースかつ無料のゲームエンジンそのゲームエンジンで作られた『Cassette Beasts』は、カセットテープでモンスターに変身して戦うオープンワールドRPGです。

本作は2023年4月27日(日本時間)にSteamおよびMicrosoft Storeでリリースされた。Xbox Series X|SとXbox One、Nintendo Switch向けにも5月25日に発売される

同作を開発したイギリスの「Bytten Studio」は、Tom Coxon氏とJay Baylis氏からなるチーム。Godot Engine公式ブログにて、彼らがインタビューに答えた記事が公開されています。

記事で彼らは、「30時間以上かかるコンテンツを含んだオープンワールドRPGを2人で開発できたのは、Godot Engineのおかげ」と語っています。

ゲームを開発していると、非常な特殊なケースではあるものの、ゲームエンジンが原因でゲームのパフォーマンスが低下してしまう事態に遭ってしまうそうです。そんなときでもオープンソースのGodot Engineであれば、エンジンに直接パッチを当てて対処できたといいます。

(画像は「Godot Engine」公式ブログより引用)

また、Godot Engine独自のスクリプト言語「GDScript」は、メモリを管理しやすい機能を有している点もメリットだと語っています。

(画像は「Godot Engine」公式ブログより引用)

その他にも、これからゲーム開発者を目指す人に向けて「作り始めること」の重要性をアドバイスしたり、Godot Engineで改善してほしい点を語ったりと、多岐にわたって話をしています。

詳細は、「Godot Engine」公式ブログをご確認ください。

Godot Showcase - Cassette Beasts『Cassette Beasts』Steamストアページ

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
経産省のクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の採択チーム・作品が発表。ホラーアクションADV『Beautiful Life Show』など20作品
2025.07.03
“見積もりの甘さ”がプロジェクトの破滅を招く。予算・納期通りに開発を成功させる見積もりの立て方、KLabがブログ記事で紹介
2025.07.03
海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、7/15(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。浮島に町を作れる環境アセットなど3製品
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!