Adobe、画像やテキストエフェクトを生成するAI『Adobe Firefly』を発表。パブリックドメインコンテンツなどを学習データに利用

2023.03.22
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • Adobe、ジェネレーティブAI『Adobe Firefly』を発表
  • テキスト入力で画像やテキストエフェクトを生成する
  • AI学習にはパブリックドメインコンテンツなどを使用

2023年3月21日、AdobeはジェネレーティブAI『Adobe Firefly』を発表しました。

『Adobe Firefly』は、テキストを入力すると画像やテキストエフェクトを生成できるAIです。

『Adobe Firefly』は、Adobe Stockの画像や一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツを学習データとして扱っており、商業利用する安全性を担保しているとのこと。

Do Not Train」タグを使用すれば、Adobe Stockに登録した自身の作品を学習データとして使えないようにできます。

また、AIの学習に作品が使用され収益が発生したときに、作品のクリエイターに対して対価が支払われるようなシステムを検討しているとのこと。

FireFlyで制作された画像(画像は公式ブログより引用)

FireFlyで制作されたテキストエフェクト(画像は公式ブログより引用)

発表に伴い、『Adobe Firefly』のプライベートベータ版が公開されています。

また、今後は、Adobe ExpressAdobe Experience ManagerAdobe PhotoshopAdobe IllustoratorといったAdobeの各アプリに『Adobe Firefly』が順次統合されるとしています。

詳細は、こちらをご確認ください。

プレスリリースジェネレーティブAI「Adobe Firefly」を Adobe Creative Cloudに『Adobe Firefly』公式サイト

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


 

・Adobe Fireflyの初代モデルでは、あらゆるレベルのユーザーに高品質の画像生成機能および卓越したテキストエフェクトを提供
・商業利用に特化したジェネレーティブAIのプライベートベータ版を提供開始
・将来的に、Adobe Creative Cloud、Adobe Document Cloud、Adobe Experience Cloud、Adobe Expressのワークフローに直接搭載
・クリエイター所有のコンテンツがFireflyのトレーニングに使われないようにするため、「Do Not Train」タグを導入:タグはコンテンツが使用、公開、保存される場所に関わらず、コンテンツに関連付けられる
・ユーザーがFireflyのトレーニングを行うことを可能にすることを計画中:自身の作品を使用し、ユーザーのスタイルやブランド言語に基づいたコンテンツ生成を可能にすることを予定

【2023年3月21日】
アドビ(Nasdaq: ADBE)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ)は本日、画像生成機能およびテキストエフェクトを中心とした、クリエイティブなジェネレーティブAIモデル「Adobe Firefly」を発表しました。将来的にはAdobe Creative Cloud、Adobe Document Cloud、Adobe Experience Cloud、Adobe Expressのワークフローに直接搭載され、コンテンツの作成・修正作業にさらなる精度、パワー、スピード、手軽さをもたらすことになります。Fireflyは、アドビのクラウドアプリケーションを横断する、新しいAdobe SenseiのジェネレーティブAIサービスシリーズの一部となる予定です。

アドビは10年以上にわたるAIイノベーションの歴史を持ち、Adobe Senseiを通じて何百ものインテリジェントな機能を、何億人もの人々が信頼しているアプリケーションに提供しています。Adobe Photoshopの「ニューラルフィルター」、Adobe After Effectsの「コンテンツに応じた塗りつぶし」、Adobe Experience Platformの「アトリビューションAI」、Adobe Acrobatの「Liquid Mode」などの機能を活用し、パワー、精度、スピード、手軽さをもって、何十億ものコンテンツの作成、編集、測定、最適化、レビューをおこなっています。これらのイノベーションは、説明責任、社会的責任、透明性というアドビのAI倫理原則に沿って開発、展開されています。

アドビのデジタルメディア事業部門代表のデイビッド ワドワーニ(David Wadhwani)は次のように述べています。「ジェネレーティブAIは、AIによるクリエイティビティと生産性の強化を次のステージに進化させ、クリエイターとコンピューター間の会話をより自然で、直感的で、パワフルなものへと変容させます。アドビはFireflyにより、ジェネレーティブAIを搭載した『クリエイティブのみなもと』をユーザーのワークフローに直接導入し、ハイエンドクリエイターから、引き続き盛り上がりを見せているクリエイターエコノミーまで、すべてのクリエイターの生産性とクリエイターの表現力を引き出します。」

クリエイターに新たなスーパーパワーをもたらすAdobe Firefly
アドビは、すべてのクリエイターが自分の想像力そのままのスピードで創作活動ができるようにFireflyを設計しています。Fireflyを使用することで、コンテンツを作るすべての人が経験や才能に関係なく、自身の言葉を使い、画像や音声、ベクター、ビデオ、3Dから、ブラシ、カラーグラデーション、動画変換などまで思い描いた通りのコンテンツを、これまで以上に簡単かつスピーディに生成できるようになります。ブランディングを保持しつつ、無限のバリエーションのコンテンツを何度でも、迅速かつ手軽に作成できるのです。また、業界をリードするアドビのツールやサービスにFirelyを直接搭載することで、ユーザーは既存のワークフローの中で、気軽にジェネレーティブAIを活用できるようになります。

今回の発表に伴い、アドビは本日Adobe Firefly(adobe.com/firefly )のプライベートベータ版を公開しました。これにより、経験やスキルを問わず、すべてのクリエイターが高品質な画像生成や卓越したテキストエフェクトを体験できます。また、アドビはテクノロジーの力を最大限に発揮するには、人間の素晴らしい想像力が必要不可欠であると考えており、プライベートベータ版のプロセスを通じてクリエイティブコミュニティやユーザーと深く関わりながら、この革新的な技術を進化させ、アプリケーションへの統合を予定しています。今後、アプリケーションに順次統合され、はじめにAdobe Express、Adobe Experience Manager、Adobe Photoshop、Adobe IllustoratorでFireflyが利用できるよう計画を進めています。

商業用としての安全性を考慮した高画質な画像​
将来的にFireflyは複数のモデルで構成され、さまざまなスキルセットや技術的バックグラウンドを持つユーザーの幅広いユースケースをカバーできるように調整されます。最初に搭載されるモデルは、Adobe Stockの画像や一般に公開されているライセンスコンテンツや著作権が失効しているパブリックドメインコンテンツを対象としており、画像やテキストエフェクトを中心に、商業利用として安全性を考慮したコンテンツを生成するように設計されています。Adobe Stockで提供されている素材は、市場で最も高品質な、何億枚ものプロ仕様のライセンス取得済み画像のため、Fireflyは他のクリエイターやブランドのIP(知的財産)を侵害するようなコンテンツの生成は行いません。今後、アドビやその他のソースが提供するさまざまなアセットや技術、トレーニングデータを活用した複数のモデルの追加を予定していますが、アドビは引き続き、それらの実装においても潜在的なバイアスに優先的に対処します。

ユーザー中心のアプローチ 
アドビは、クリエイターが自身のスキルや創造性から恩恵を受けられるようにジェネレーティブAIを設計しています。

・クリエイターの制作効率を向上:コンテンツは世界経済の原動力であり、クリエイティビティとデザインは今日、かつてないほど高く評価されています。最近のアドビの調査( https://blog.adobe.com/en/publish/2023/03/21/adobe-research-demand-for-content-shows-no-sign-of-slowing )によると、過去1年間でコンテンツ需要が2倍以上になったと回答したブランドが88%にのぼり、3分の2の企業が今後2年間でその需要が5倍になると予想しています。アドビは、こうした需要の高まりがクリエイターにもたらす負荷を軽減するために、ジェネレーティブAIを活用した迅速でスマート、かつ便利に作業ができるソリューションを提供します。それには、ユーザーが所持するコラテラル(画像やマーケティング資料など)でFireflyをトレーニングし、固有のスタイルやブランド言語に基づいてコンテンツを生成できるような機能も含まれます。

・クリエイターへの対価:アドビは、Adobe StockやBehanceで行ってきたような、プロフェッショナルクリエイターが自身の作品を収益化できるような機会や仕組み作りを目指し、ジェネレーティブAIサービスの構築を計画しています。Adobe Stockでは、AIのトレーニングにクリエイター(コントリビューター)がストック素材を提供した場合、そのデータセットをもとにFireflyが生成した画像から得られる収益を、クリエイターが享受できるような方法を検討しています。詳細については、Fireflyのベータ版が終了した際に、改めてお伝えをする予定です。

・オープンスタンダードの提言:アドビは、デジタルコンテンツの帰属表明において信頼性のあるグローバルスタンダードを構築するために、コンテンツ認証イニシアチブ(CAI)を設立しました。現在、世界中に900以上のメンバーが加盟しており、CAIの役割はかつてないほど重要なものとなっています。アドビは、非営利団体Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)( https://c2pa.org/ )(英語)を通じ、開発が活発なCAIのオープンソースツールを無償提供し、オープンな業界標準を推進しています。これらのゴールには、クリエイター所有のコンテンツがモデルのトレーニングに使用されないよう要求するために、画像のコンテンツクレデンシャルに「Do Not Train」タグを付ける機能も含まれています。コンテンツの使用、公開、保存といったあらゆる局面において、このタグはコンテンツに関連付けられたままとなり、またAIが生成したコンテンツにも、「AI生成」を示すタグが付けられます。

・Adobe Fireflyのエコシステム:アドビは、顧客がカスタムワークフローやマーケティングオートメーションに統合できるように、 Fireflyを様々なプラットフォーム上のAPI経由で利用できるようにする予定です。

※当資料は、2023年3月21日(米国太平洋時間)に米国本社から発表されたプレスリリースの抄訳です。

■「アドビ」について 
アドビは、「世界を動かすデジタル体験を」をミッションとして、3つのクラウドソリューションで、優れた顧客体験を提供できるよう企業・個人のお客様を支援しています。Creative Cloud( https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html )は、写真、デザイン、ビデオ、web、UXなどのための20以上の デスクトップアプリやモバイルアプリ、サービスを提供しています。Document Cloud( https://www.adobe.com/jp/documentcloud.html )では、デジタル文書の作成、編集、共有、スキャン、署名が簡単にでき、デバイスに関わらず文書のやり取りと共同作業が安全に行えます。Experience Cloud( https://business.adobe.com/jp/products/adobe-experience-cloud-products.html )は、コンテンツ管理、パーソナライゼーション、データ分析、コマースに対し、顧客ロイヤルティおよび企業の長期的な成功を推進する優れた顧客体験の提供を支援しています。これら製品、サービスの多くで、アドビの人工知能(AI)と機械学習のプラットフォームであるAdobe Sensei( https://www.adobe.com/jp/sensei.html )を活用しています。

アドビ株式会社は米Adobe Inc.の日本法人です。日本市場においては、人々の創造性を解放するデジタルトランスフォーメーションを推進するため、「心、おどる、デジタル」というビジョンのもと、心にひびく、社会がつながる、幸せなデジタル社会の実現を目指します。

アドビに関する詳細な情報は、webサイト( https://www.adobe.com/jp/about-adobe.html )をご覧ください。

関連記事

PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
UE5とDeadlineを連携させてクラウドレンダリング。AWS公式ブログで解説記事が公開
2023.09.21
UE向け疑似物理プラグイン「KawaiiPhysics」、カットシーン切替時などで物理の荒ぶりを防ぐ「物理の空回し( Warm Up )機能」を追加
2023.09.20
ソウルライクアクションRPG『Lies of P』、Epic Gamesが開発チームにインタビューした記事を公開。Unreal Engineを使った開発の裏側が明かされる
2023.09.20
エレコム、磁気スイッチ採用の日本語65%配列キーボード「VK600A」を発表・予約開始。アクチュエーションポイントは0.1mmから設定可能
2023.09.19
インディーゲーム紹介番組『INDIE Live Expo Winter 2023』、出展タイトルの受付を開始。エントリー期間は10/5(木)午前11時59分まで
2023.09.19

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
12
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
27
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
28
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
29
Epic Games、200を超えるフォートナイトの島クリエイターが年間10万ドル以上の配当金を得られると発表。島の「プレイ時間」が影響
30
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!