Epic Games Storeで誰でもゲームをリリース可能に。ストアページのローカライズが無償提供されるほか、UE製ゲームはロイヤリティが免除

Epic Games Storeで誰でもゲームをリリース可能に。ストアページのローカライズが無償提供されるほか、UE製ゲームはロイヤリティが免除

2023.03.10
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Epic Games Storeにてセルフパブリッシングが可能になるツールが正式リリース
  • Epic Games Storeにおける開発者とストアの収益配分は常時88:12
  • 国際年齢評価連合(IARC)と提携し、レーティングの直接取得も可能

2023年3月9日(木)、Epic Gamesは、Epic Games Storeにてセルフサービスパブリッシングツールを正式にリリースしました。これにより、誰でもEpic Games Storeでゲームをリリースできるようになりました。

(画像はセルフサービスパブリッシングツール紹介ページより引用)

Epic Gamesが運営するゲームストアのEpic Games Storeは、これまでセルフパブリッシング機能をクローズドベータ版として提供していたため、利用できる開発者・パブリッシャーが限られていました。しかし、これからは要件を満たすゲームであればEpic Games Storeでゲームをリリースできます。

なお、マルチプレイヤーゲームの場合は、すべてのPCストア間でのクロスプレイに対応する必要があるといった要件も存在するため、要件の詳細はよくチェックしておきましょう。

セルフパブリッシュの流れ(画像はニュースリリースより引用)

Epic Games Storeは、開発に利用したゲームエンジンにかかわらずゲームをリリースできます。同ストアの特徴は、開発者に対する収益配分は常時88%に設定されていること、Epic Gamesの決済代行会社を利用してストア内で購入された場合はUnreal Engineのロイヤリティが免除(※)されることなどが挙げられます。

また、国際年齢評価連合(IARC)と提携してレーティングの直接取得も可能で、追加費用なしでストアページをローカライズしてもらえることも発表されています。

なお、ゲーム1本につき回収可能な100米ドルの登録料が発生し、ストアでリリースする前に支払う必要があります。

※ ロイヤリティは、直接100万米ドルを超える総収入を生まない限りは発生しない。発生した場合のロイヤリティは5%。詳細はこちらを参照

セルフサービスパブリッシングツールの詳細は、ニュースリリース紹介ページご確認ください。

セルフパブリッシングツール紹介ページニュースリリース

関連記事

Unreal Engine 5.6 Previewがリリース。レベルのストリーミング処理が高速化したほか、モーフターゲットをエディタ上で作成・編集する実験的機能が追加
2025.05.14
UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応
2025.05.07
Megascansのアセットで作られた無料サンプルプロジェクト『Derelict Corridor Megascans Sample』、Fabで公開。UE5.5で使用可能
2025.05.02
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15

注目記事ランキング

2025.05.10 - 2025.05.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!