コロプラのモバイル向け技術デモ『PRINCIPLES』におけるサウンドデザインの具体的手法を、Audiokineticのブログで解説

コロプラのモバイル向け技術デモ『PRINCIPLES』におけるサウンドデザインの具体的手法を、Audiokineticのブログで解説

2023.03.08
ニュースUnityサウンド
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『PRINCIPLES』での『Wwise』の活用方法を、藤原 達也氏がAudiokineticのブログで解説
  • 『PRINCIPLES』は、コロプラによる技術デモを体験できるAndroid/iOS向け短編アドベンチャー
  • 洞窟の奥から聞こえる風音の作り方、さまざまな種類の足音を効率よく作る方法などを解説している

オーディオミドルウェアの『Wwise』で知られるAudiokineticは、「小さなチームにこそWwiseを:『PRINCIPLES』での効率的なWwise活用」と題した記事を公開しました。

『PRINCIPLES』は、コロプラがAndroid/iOS向けにリリースした、短編アドベンチャーを楽しめる技術デモ。モバイルゲームとして、消費電力やマシン負荷を抑えつつもフォトリアルな表現の可能性に挑戦しているといいます。

今回公開された記事では、『PRINCIPLES』でサウンドデザインも担当した藤原 達也氏が、WwiseとUnityで使った機能や表現手法について解説しています。

同氏は、『PRINCIPLES』はテキストなどが表示されないことから、「なにか音のするほうに向かってみよう」と思ってもらえるようにデザインしたといいます。

まず、洞窟の奥から聞こえる風の音を頼りに進む体験を表現すべく、WwiseのLargeModeのAkAmbientを、洞窟に沿っていくつか配置していることを説明しています。

また、洞窟を吹き抜ける複雑な風音を表現する方法にも言及。自然音を使うことがコストは高いものの一番簡単な解決方法としながらも、本作ではSoundSeedAirを使うことで解決しています。

(画像はブログ記事より引用)

プレイヤーが最初に入ることになる坑道では、狭さを表現するためにWwise Reflectの反射音を補助的に追加しています。これで反射音で壁の近さを感じさせられるものの、Wwise Reflectだけでリアルな音響を作ろうとするとモバイルゲームとしては負荷がかかりすぎてしまうため、使用シーンを絞ることで負荷を抑えながら空間の狭さを表現しています。

(画像はブログ記事より引用)

また、足音を調整する作業の効率化を図るために導入したReaWwiseによる制作フローについても解説されています。そのなかには、ChatGPTでWAAPIやReaScriptを書いてもらう方法も提案。コードは少し手直しが必要ですが、単純な作業の繰り返しを効率的に完了できるとしています。

(画像はブログ記事より引用)

(画像はブログ記事より引用)

ほかにも、アニメ・映画から着想を得て実装した爆発のインパクトを強める表現、UnityのVFX Graphエフェクトとの連携や、Wwiseで使用を検討したものの採用しなかった機能についても藤原氏は解説しています。

詳細は、「小さなチームにこそWwiseを:『PRINCIPLES』での効率的なWwise活用」をご確認ください。

小さなチームにこそWwiseを:『PRINCIPLES』での効率的なWwise活用Android版『PRINCIPLES』iOS版『PRINCIPLES』

関連記事

Unity 6でシンプルな2Dゲーム開発を学べる入門書『たのしい2Dゲームの作り方 第3版』、翔泳社が7/24(木)に発売
2025.07.08
ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27

注目記事ランキング

2025.07.02 - 2025.07.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!