大阪歴史博物館が所蔵品の3DデータをSketchfabで無料公開。土器、土偶、神獣鏡など貴重な文化財のデータが利用できる

大阪歴史博物館が所蔵品の3DデータをSketchfabで無料公開。土器、土偶、神獣鏡など貴重な文化財のデータが利用できる

2022.12.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 大阪歴史博物館が所蔵品の一部3DデータをSketchfabで無料公開
  • 土器や土偶、神獣鏡など貴重な資料26点のデータを鑑賞・利用できる
  • 3Dデータの利用条件は基本的に「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用され、商用利用も可能

大阪市の大阪歴史博物館は、Sketchfabにて所蔵品の3Dデータを無料公開しています。

Sketchfabには、土器土偶神獣鏡などを中心に合計26点の所蔵品の3Dデータが公開されています。なかには、大阪歴史博物館地下にある前期難波宮石組み遺構のデータも掲載。

3Dデータは、メッシュポリゴンのほか、点群データや法線を含めたテクスチャデータなどが利用可能です。

Twinmotionに土偶などの3Dデータを展開した画像

3Dデータの利用については別途適用の利用条件があるものを除き、「政府標準利用規約(第2.0版)」が適用されるとのことです。なお、この規約はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス4.0(CC BY)と互換性が明示されており、これに従うことでも利用できます。

詳細は大阪歴史博物館のSketchfabページ、または文化財3Dデータの利用案内ページをご確認ください。

土偶 Dogu (Clay figure)
土偶 Dogu (clay figure) SC_B001
土偶 Dogu (clay figure)
土偶 Dogu (clay figure)
土偶 Dogu (clay figure)
画文帯神獣鏡 Gamontai Shinjukyo Mirror
三角縁神獣鏡 Sankakuen shinjukyo
深鉢形土器 Fukabachi ( Deep bowl )

深鉢形土器 Fukabachi ( Deep bowl )
壺 Tsubo(vessel)
3Dモデルはすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(表示4.0 国際)のもとに掲載を許諾されています。

大阪歴史博物館Sketchfabページ大阪歴史博物館『文化財三次元データのご利用にあたって』

関連記事

インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20
「Blender 5.0」正式リリース。ジオメトリノードベースのモディファイアが追加されたほか、UV選択機能などが大幅刷新
2025.11.20
全国30社のゲーム会社が一斉選考!3DCGデザイナー向け求人イベント「経験者版 ゲームクリエイターズドラフト」応募は12/19(金)まで
2025.11.20 [PR]

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!