VR都市開発ゲーム『Spacefolk City』のオーディオデザイナーによる技術解説記事がakBlogで公開。ラジオや宇宙のサウンド表現の工夫を紹介

2022.12.13
ニュースサウンド
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • VR都市開発ゲーム『Spacefolk City』のオーディオデザイナーが、ラジオや宇宙のサウンド表現について解説
  • Wwiseでの制作における工夫が語られる
  • VR機器のスピーカーや作品の雰囲気に合わせたBGM制作についても

Audiokineticは同社が運営するブログakBlogにて、VR向け都市建設ゲーム『Spacefolk City』のオーディオデザイナーがサウンド制作について解説した記事を公開しました。

Spacefolk City』は、宇宙をテーマにしたVR都市建設ゲーム。プレイヤーは、Spacefolkと呼ばれるバナナやバケツ型の頭を持つキャラクターたちと協力して宇宙に都市を建設し、超新星になる太陽から住民たちを助けます。

今回の記事では、本作品に登場するラジオ局「Spacefolk FM」に流れるサウンドトラックや、登場人物が話すSpacefolk語を手がけたアレックス・メイ氏が、Wwiseでのサウンド制作で工夫した点を紹介しています。

『Spacefolk City』の音声デモ

ラジオの表現

本作ではFMラジオ独特の雰囲気を演出するために、局名をアナウンスするDJの声も収録されています。音楽とDJの声とを繰り返すだけでなく、エグジットキューにも工夫を加えたとのこと。

これは実際のラジオ放送にある、局名のアナウンスをさまざまな形式(音楽付き、音楽なし)やタイミングで流すことの再現に使われています。エグジットキューを操作し、アナウンスパターンも複数用意することで、タイミングやパターンの違ったリアルなラジオ放送を流せるようになりました。

音声のみの局名アナウンスの例:音声が聞こえる2秒前に赤のエグジットキュー(画像はakBlogから引用)

LOUDNESS(ラウドネス)機能

本作のラジオには、一部のオーディオ機器に搭載されていたラウドネス機能が搭載されています。ラウドネス機能は本来、小さなボリュームで聞く際に低音と高音をブーストする機能ですが、アレックス氏のかつての体験をもとに、ラウドネス機能を切ってしまうとボリュームが細くなるよう再現しています。

(画像はakBlogから引用)

宇宙の演出

本作のBGMは、プレイヤーが自由にオン・オフを操作できます。BGMがオフになったとき、wet率を100%にすることで、音楽が宇宙のはるか遠くでなっているように聞こえ、これが宇宙の雰囲気にマッチしたとのこと。

(画像はakBlogから引用)

本記事では、VR機器に内蔵された小型スピーカーや作品の雰囲気に合わせたBGM制作などについても語られています。

詳細は、akBlog「『Spacefolk City』の音楽」をご確認ください。

『Spacefolk City』公式サイトakBlog「『Spacefolk City』の音楽」

関連記事

PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
2023年9月のGameMaker向け無料アセットバンドル公開。動物の鳴き声や鳥の羽ばたき、蹄の音などを収録した『ANIMAL SFX』
2023.09.04
「リズムの方がプレイヤーの行動に合う」アクションゲームの試行錯誤とは?本開発につなげた『Hi-Fi RUSH』のプロトタイプ開発過程を公開 【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
2023.07.20
Unityエディターに合成音声作成ウィンドウを追加する拡張をエーアイが提供。非営利目的なら「ユニティちゃん」音声が無償利用可能、8月リリース予定
2023.07.19
ヘッドホンを自作するワークショップをフォステクスが開催。カスタマイズ用キット「RPKIT50」をチューニングして“理想の音”を手に入れよう
2023.07.13
2023年7月のGameMaker向け無料アセットバンドル公開。炎・雷・水など自然にまつわる効果音を収録した『ELEMENTAL SFX』
2023.07.06

注目記事ランキング

2023.09.16 - 2023.09.23
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
5
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
6
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
12
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
13
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
14
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
17
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
18
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
19
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
20
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
21
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
22
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
23
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
24
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
25
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
26
UEFNで「栄誉の仕掛け」が実装。制作者が設定した条件を達成したプレイヤーに対し、XPを付与できる
27
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
28
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
29
フォートナイト クリエイティブやUEFNに実装予定の機能をまとめたロードマップが公開。2023年Q3には、ゲームの進捗状況を保存する機能が追加予定
30
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!