『Amazon GameSparks』プレビュー版が東京リージョンで提供開始。プレビュー期間中は無料で利用可能

『Amazon GameSparks』プレビュー版が東京リージョンで提供開始。プレビュー期間中は無料で利用可能

2022.11.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『Amazon GameSparks』プレビュー版が東京リージョンで提供開始
  • プレビュー期間中は無料で利用可能
  • ゲームのバックエンドサーバを運用できるマネージドサービス

2022年11月17日、Amazonは『Amazon GameSparks』のプレビュー版を、東京リージョンで提供開始したことを発表しました。

『Amazon GameSparks』は、ゲームのバックエンドサービスを構築、実行、スケーリングするマネージドサービスです。クラウドサービスのシステム開発経験にかかわらず、ゲームバックエンドを構築しやすい点などを特徴としています。

2022年3月にプレビュー版がリリースされた『Amazon GameSparks』は、当初は米国リージョンのみの提供でしたが、このたび東京リージョンで利用できるようになりました。

『Amazon GameSparks』プレビュー版で利用できる機能は、以下の通りです。

  • Cloud Code: カスタムロジックの追加、他の AWS サービスとの統合、構築済みゲーム機能のカスタマイズ。
  • Test Harness: コンソール内から Cloud Code ロジックを数秒で検証し、ゲームデザインを迅速にイテレーションします。
  • Auth/Identity: ゲスト認証と統合して、匿名 ID (ゲスト) にゲームバックエンド機能へのアクセスを与える。
  • Managed player storage: 永続的なプレーヤーデータを保存および取得するための統合データストア。
  • Messaging: WebSocket 接続を介してゲームクライアントと Amazon GameSparks 間でのメッセージとイベントの送受信。
  • AWS Lambda との統合: Cloud Code から Lambda 関数を呼び出して、あらゆる AWS サービスにアクセスしたり、既存のクラウド上のシステムと統合したりできます。
  • Amazon DynamoDB との統合: Cloud Code から DynamoDB を呼び出して、ゲームとプレーヤーのデータを保存および管理する。

(文章はプレビュー提供開始のご案内 – Amazon GameSparksより引用)

プレビュー期間中、 『Amazon GameSparks』は無料で利用可能。

詳細は、Amazon GameSparks Now Available in AWS Asia Pacific (Tokyo) Region in Previewページをご確認ください。

Amazon GameSparks Now Available in AWS Asia Pacific (Tokyo) Region in Previewプレビュー提供開始のご案内 – Amazon GameSparks | Amazon Web Services ブログページ(2022年3月に公開)

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
CEDEC2025の新企画「CEDEC Lightning 2025」、5分間のライトニングトーク講演者の公募がスタート!応募締切は5月9日(金)午前10時まで
2025.04.18
Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
『Atomfall』アクセシビリティ向上の工夫を開発者が解説。戦闘時にNPCが常時サウンドを発するオプションなどを紹介
2025.04.18
国内最大規模を誇るXR・メタバース領域のカンファレンス「XR Kaigi 2025」、12/1(月)~12/3(水)に開催。協賛・出展企業を募集中
2025.04.18

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!