エピック ゲームズ ジャパン岡田氏による「UE5.0、 5.1のアニメーション新機能」資料がドクセルで公開

2022.11.18
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • エピック ゲームズ ジャパン岡田氏による、Unreal Engine 5のアニメーションに関する資料が公開
  • 『CEDEC+KYUSHU 2022』の講演に使われた資料が公開された
  • gif画像が大量に使用されているため、PowerPointファイルでの閲覧が推奨されている

エピック ゲームズ ジャパンはスライド共有サービス「ドクセル」上に、同社の岡田 和也氏による「猫でも分かる UE5.0, 5.1 におけるアニメーションの新機能について【CEDEC+KYUSHU 2022】」と題する資料を公開しました。

本資料は、2022年11月12日(土)に開催された『CEDEC+KYUSHU 2022』内で岡田氏が登壇した講演で使ったもので、講演時には紹介されていないスライドも含まれています。

内容は、Unreal Engine 5(以下、UE5)で注目を集めているNanite、 Lumen、 World Partitionなどの影に隠れがちなアニメーション関連機能について掲載。違和感を覚えにくいアニメーションを実現するのが簡単になった機能や、作業効率や処理の負荷なども改善されたUE5の各機能を、一つずつ説明しています。

(画像はドクセルより引用)

スライドは「アニメーション品質向上・制作コストの削減」「Animation Blueprint・デバッグ機能の強化」「フルボディIK、アニメーション流用」「プロシージャルアニメーション、エンジン上でのアニメーション制作」「現在開発中の新機能」のパートに分けられており、247ページにわたって解説されています。

各機能について丁寧に解説している(画像はドクセルより引用)

Distance Matchingの具体的な導入手順については、岡田氏が2022年中にQiitaで記事化する予定(画像はドクセルより引用)

なお、本資料はgif画像が大量に使用されているため、ドクセル上のスライドよりもPowerPointファイルなどを閲覧することが推奨されています。PowerPointファイルについては、ドクセル上に設置されたリンク先からダウンロード可能。ファイルの容量は約1.6GBです。

詳細は「猫でも分かる UE5.0, 5.1 におけるアニメーションの新機能について【CEDEC+KYUSHU 2022】」をご確認ください。

猫でも分かる UE5.0, 5.1 におけるアニメーションの新機能について【CEDEC+KYUSHU 2022】

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
Unreal Engine 5.5.4がリリース。Rerouteノード削除時にクラッシュする問題や、StateTreeに関する不具合の修正も
2025.03.12

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!