AudiokineticとBOOM Libraryがマルチトラックサウンドライブラリ「Strata」をリリース。Audiokineticの日本版YouTubeアカウントも開設

2022.10.28
ニュースサウンド
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • AudiokineticとBOOM Libraryがマルチトラックサウンドライブラリ「Strata」をリリース
  • Audiokineticの日本版YouTubeアカウントが開設、「Strata」の開発経緯などの動画を公開
  • 通常の効果音ライブラリと異なり、マルチトラックフォーマットで提供される

AudiokineticはヨーロッパのオーディオプロバイダBOOM Libraryと提携し、マルチトラックサウンドライブラリ「Strata」をリリースしました。

単一のトラックで構成されている既存のサウンドライブラリと異なり、「Strata」は編集可能なマルチトラックで構成されています。すべてのトラック、編集用クリップ、音声処理エフェクトなどにアクセスが可能で、バリエーションの制作などに活用できます。

Audiokineticの日本版YouTubeアカウントも開設されており、「Strata」開発の経緯を語る動画などを公開しています。

Strataを利用するためにはWwise VST3プラグインスイートのインストールが必要で、マルチトラックフォーマットをフル活用するためには別途REAPERがインストールされている必要があります。また、REAPER拡張機能であるReaWwiseを用いることで、Wwiseへのオーディオアセットが効率的に転送可能です。

「Strata」には個人向けサブスクリプションと法人向けサブスクリプションが用意されています。現在リリースされている14のコレクションを利用でき、さらに新しいコレクションが毎月追加される予定です。また、BOOM Libraryが設計したマルチモジュールのエフェクト処理プラグイン「ENRAGE」ライセンスも内包されます(別途iLokアカウントが必要)。

Audiokineticユーザアカウント登録で無料サンプルの利用を申し込めます。詳細内容については、プレスリリースをご確認ください。

プレスリリース「Strata」 Audiokinetic公式特設ページ

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


世界トップクラスのクロスプラットフォーム対応オーディオソリューションのプロバイダーとして、インタラクティブメディアやゲーム業界に携わるAudiokinetic Inc.(本社:カナダ、モントリオール)は、現地時間2022年10月12日付で、斬新なコンセプトに基づき構築されたサウンドライブラリ「Strata」のリリースを発表しました。Audiokinetic初のコンテンツプロダクトラインとなるStrataは、編集可能なマルチトラックフォーマットで提供するためにゼロから設計されたサウンドライブラリです。高性能なサウンドエフェクトを誇るヨーロッパ最大手のオーディオプロバイダ、BOOM Library oHGとの提携により、インタラクティブメディア業界向けの画期的なソリューションを提供します。

一般的に市販されるSFXライブラリでは複合サウンドエフェクトのリニアなコレクションが提供されます。オーディオデザイナーはこれらの音にトリミング、ミキシング、音声処理エフェクトなどを適用して変更することはできますが、その音を構成する個々の要素は失われてしまいます。インタラクティブオーディオの運用では音を個々の構成要素に分解して利用するため、リニアなライブラリは実用的ではありませんが、Strataは編集可能な要素から成るマルチトラック形式のサウンドを提供することでこの問題を解消し、オーディオデザイナーはこれまでになく迅速かつ低コストで、創造力を発揮しつつ精度の高い成果物を作成することが可能となります。

オーディオデザイナーはStrataを通じて、世界トップレベルのオーディオコンテンツを支えているオーディオソースとノウハウに入手できます。Audiokineticのヘッド・オブ・プロダクトを務めるシモン・アシュビーは次のように述べています。「Strataはマルチトラックフォーマットで制作し提供するため、はじめてゼロから設計されたSFXライブラリです。すべてのトラック、編集用クリップ、音声処理エフェクトなどをアクセスでき、オーディオデザイナーはこれらを自由に操作できます。」Strataはインタラクティブオーディオのデザイナー専用に設計されましたが、リニアオーディオ制作に携わるアーティストにも大きなメリットがあります。

アシュビーはさらに続けます。「以前からユーザにオーディオコンテンツを提供することを検討してきましたが、私たちの製品や新規事業に共通する考え方として、すでにある市場に対してユニークな付加価値を提案できるプロジェクトでなければなりませんでした。Audiokineticはソフトウェア会社であるため、Strataのアイデアが最初に浮かんだ時から定評あるコンテンツプロバイダーと必ず提携するべきだと考えました。BOOM Libraryはその分野での最高峰にあり、私たちが求めていた提携先でした。」

BOOM Libraryの共同設立者兼マネージング・ディレクターのピエール・ランジェ氏は次のように述べています。「長年、業界の展示会などでAudiokineticのみなさんと顔を合わせてきました。両社に共通点が多いことは分かっていましたが、Strataで協業を開始することになると、このような有意義なパートナーシップに必要なすべての部品が2社の間ですでに揃っていることに気づきました。BOOMはコンテンツを、Audiokinetic はテクノロジーを所有しています。」

ランジェ氏はさらに次のように述べています。「Strataは楽しくない仕事、つまりクリエイティブでない単純作業を排除してくれるため、オーディオデザイナーはこれまで以上にオーディオデザインに集中してクリエイティブな仕事に多くの時間と労力を費やすことができます。」

Strataのマルチトラックコンテンツは、オーディオデザイナーたちが納品したREAPERプロジェクトで構成されています。REAPERはここ10年ほどでインタラクティブオーディオデザイナーの間で人気を博してきたDAW(デジタルオーディオワークステーション)であり、その普遍性、柔軟性、そして手ごろな価格からStrataをリリースするためのDAWとして選ばれました。

Strataには個人向けサブスクリプションと法人向けサブスクリプションが用意されます。本ライブラリはリリース時に14のコレクションが含まれ、新しいコレクションが毎月追加される予定です。https://www.audiokinetic.com/ja/store/strata/

Strataについて 
Strataはマルチトラックフォーマットで制作し提供するために、はじめてゼロから設計されたサウンドエフェクトのライブラリです。詳細についてはこちらをご覧ください。https://www.audiokinetic.com/ja/products/strata/

Audiokineticについて
Audiokineticは、インタラクティブメディアやゲーミング向けのクロスプラットフォーム対応オーディオソリューションを、ロケーションベース型エンターテイメント、自動車、コンシューマエレクトロニクス、トレーニングシミュレーションに向けて提供するトップクラスのプロバイダーであり、インタラクティブオーディオ制作の新しいスタンダードを構築します。長年にわたりオーディオ業界やプラットフォームメーカーとのエコシステムを確立させてきたAudiokineticは、世界有数のインタラクティブメディア開発者やOEMから信頼される戦略的パートナーです。Audiokineticのミドルウェアソリューションには、数々の受賞歴に輝くWwise® 、SoundSeed® 、そしてWwise Automotive™などがあります。Audiokineticはソニーグループ会社です。本社をカナダのモントリオールに構え、東京および上海に現地法人をもつほか、ヨーロッパやアメリカを拠点とするプロダクトエキスパートが在籍しています。https://www.audiokinetic.com/ja/

BOOM Libraryについて 
ドイツのマインツに拠点を置くヨーロッパ最大のゲームオーディオスタジオDynamedionの受賞歴のあるオーディオデザイナーたちによって2010年に設立。高品質で究極のサウンドエフェクトをメディアやオーディオを扱うプロフェッショナルたちに提供し続けています。https://www.boomlibrary.com/

関連記事

PCゲーム『Scars Above』のオーディオ最適化方法紹介記事をAudiokineticが公開。エラー特定方法から最適化まで開発者が解説
2023.09.22
2023年9月のGameMaker向け無料アセットバンドル公開。動物の鳴き声や鳥の羽ばたき、蹄の音などを収録した『ANIMAL SFX』
2023.09.04
「リズムの方がプレイヤーの行動に合う」アクションゲームの試行錯誤とは?本開発につなげた『Hi-Fi RUSH』のプロトタイプ開発過程を公開 【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
2023.07.20
Unityエディターに合成音声作成ウィンドウを追加する拡張をエーアイが提供。非営利目的なら「ユニティちゃん」音声が無償利用可能、8月リリース予定
2023.07.19
ヘッドホンを自作するワークショップをフォステクスが開催。カスタマイズ用キット「RPKIT50」をチューニングして“理想の音”を手に入れよう
2023.07.13
2023年7月のGameMaker向け無料アセットバンドル公開。炎・雷・水など自然にまつわる効果音を収録した『ELEMENTAL SFX』
2023.07.06

注目記事ランキング

2023.09.21 - 2023.09.28
1
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
CGWORLD JAM vol.05にゲームメーカーズが登壇します!『ゼロから始める「UEFN」。自作モデルを使った”超簡単”な3Dアクションゲームの作り方を実演!』
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
8
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
13
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
14
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
16
【UEFN書籍発売記念!2大キャンペーン】UEFNで島を作ろう!動画投稿キャンペーンを開催。『フォートナイト 2800V-Bucks』が15名に当たるプレゼント企画も
17
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
18
フォートナイトとUEFNがv26.20にアップデート。マッチメイク時にパーティを同じチームに割り当てるオプションが追加される
19
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
20
フォートナイトとUEFNがv26.10にアップデート。「ジップライン」が仕掛けとして追加されたほか、Verseからマテリアルの差し替えが可能になった
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
23
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
24
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
25
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
26
フルカラー書籍「UEFN(Unreal Editor For Fortnite)でゲームづくりを始めよう!」、ついに本日発売!全国書店で好評発売中!
27
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
28
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
29
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
30
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!