ブループリントから「Animation Modifier」を呼び出すには?エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説

ブループリントから「Animation Modifier」を呼び出すには?エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説

2022.10.26
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • エピック ゲームズ ジャパンの岡田氏が「Animation Modifier」を自動で実行する方法をQiita記事で公開
  • 「Animation Data Modifiers」や右クリックメニューを介さずに「Animation Modifier」を適用できるBPノードの作り方を解説
  • 使用シーンに応じて参考になるブログ記事も紹介している

2022年10月24日、エピック ゲームズ ジャパンの岡田 和也氏が「[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について」と題したQiita記事を公開しました。

同記事は、Unreal Engineの機能の一つであるAnimation Modifierについて書かれています。Animation Modifierは、アニメーションもしくはスケルトンアセットにアニメーションカーブアニメーション通知などのアクションシーケンスを自動追加できる機能です。

記事執筆時点では、Animation Modifierを作成した後にアセットの右クリックメニューから、またはアニメーションエディタ画面からAnimation Data Modifierを呼び出さないと適用できません。

アニメーションエディタから呼び出されたAnimation Data Modifiersのウィンドウ(画像は岡田氏のQiita記事より引用)

岡田氏はこの仕組みについてAnimation Modifierは非常に便利としながらも「アニメーションに関する面倒な作業を自動化してくれる仕組みなのに、それを実行するには手作業が必要という状況になっています。」と言及。

そこで岡田氏は、Animation ModifierのブループリントノードをC++で作ることで問題を解消できるとし、その方法を解説しています。また、C++のコードも記事内に用意されています。

作成されたブループリントノードを、Editor Utility WidgetやSubsystemから呼び出す(画像は岡田氏のQiita記事より引用)

さらに、具体的な場面ごとに、どのようなノードを組み合わせればよいのか、参考になるブログ記事なども合わせて紹介されています。詳細は「[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について」をご確認ください。

[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について「Animation Modifier」ドキュメント

関連記事

Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.07.11 - 2025.07.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!