ブループリントから「Animation Modifier」を呼び出すには?エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説

ブループリントから「Animation Modifier」を呼び出すには?エピック ゲームズ ジャパン 岡田氏がQiita記事で解説

2022.10.26
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • エピック ゲームズ ジャパンの岡田氏が「Animation Modifier」を自動で実行する方法をQiita記事で公開
  • 「Animation Data Modifiers」や右クリックメニューを介さずに「Animation Modifier」を適用できるBPノードの作り方を解説
  • 使用シーンに応じて参考になるブログ記事も紹介している

2022年10月24日、エピック ゲームズ ジャパンの岡田 和也氏が「[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について」と題したQiita記事を公開しました。

同記事は、Unreal Engineの機能の一つであるAnimation Modifierについて書かれています。Animation Modifierは、アニメーションもしくはスケルトンアセットにアニメーションカーブアニメーション通知などのアクションシーケンスを自動追加できる機能です。

記事執筆時点では、Animation Modifierを作成した後にアセットの右クリックメニューから、またはアニメーションエディタ画面からAnimation Data Modifierを呼び出さないと適用できません。

アニメーションエディタから呼び出されたAnimation Data Modifiersのウィンドウ(画像は岡田氏のQiita記事より引用)

岡田氏はこの仕組みについてAnimation Modifierは非常に便利としながらも「アニメーションに関する面倒な作業を自動化してくれる仕組みなのに、それを実行するには手作業が必要という状況になっています。」と言及。

そこで岡田氏は、Animation ModifierのブループリントノードをC++で作ることで問題を解消できるとし、その方法を解説しています。また、C++のコードも記事内に用意されています。

作成されたブループリントノードを、Editor Utility WidgetやSubsystemから呼び出す(画像は岡田氏のQiita記事より引用)

さらに、具体的な場面ごとに、どのようなノードを組み合わせればよいのか、参考になるブログ記事なども合わせて紹介されています。詳細は「[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について」をご確認ください。

[UE5] Animation Modifierを自動的に実行する方法について「Animation Modifier」ドキュメント

関連記事

UE公式サンプル『Stack O Bot』がアップデート。StateTreeによるNPC制御や、PCGを用いたレベル生成などの要素が追加
2025.08.21
ゲームにDiscord機能を組み込める公式SDK「Discord Social SDK」、ボイスチャットなどの一般提供を開始。商用利用も可能
2025.08.21
Unreal Engine 5.6.1がリリース。「MetaHuman Creator」の動作改善や、「Arena Shooter」Variantsのバグ修正など
2025.08.20
11/14(金)・15日(土)開催のUE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」、参加登録の受付開始。先着2,700名まで
2025.08.20
SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07

注目記事ランキング

2025.08.24 - 2025.08.31
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ロード(Load)
ロード
  1. コンピューターの補助記憶装置(HDDなど)に保存されたデータを読み込んで、主記憶装置(メインメモリ)上に展開すること。
  2. ゲームにおいて、セーブデータを読み込んで中断時の状況を再現すること。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!