ValveがSteamにおける地域別価格の自動設定改善を予告、計算レートが定期的に更新されるように

ValveがSteamにおける地域別価格の自動設定改善を予告、計算レートが定期的に更新されるように

2022.10.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

Valveは公式ドキュメントにおいて、ドル価格をベースに自動設定される各地域のゲーム価格について、計算レートの更新頻度を上げると告知しました。

https://partner.steamgames.com/doc/store/pricing#5

「地域別価格設定のための推奨事項」によると、以下の記述となっています。

All of these factors have driven us towards the commitment to refresh these price suggestions on a much more regular cadence, so that we’re keeping pace with economic changes over time.

参考訳:(さまざまな要因により)私たちはより定期的に価格提案を更新し、時間の経過とともに変化する経済状況に対応することを約束します。

https://partner.steamgames.com/doc/store/pricing#5

Steamにおいてゲームの価格は米国ドルをベースに自動的に算出され、手動で修正しない限りはその価格で各地域に配信されます。しかしながらこの自動計算が為替レートとかみ合わず、一部のプレイヤーはゲームが最も安くなるアルゼンチンの地域設定でゲームを購入するケースが後を絶ちませんでした。これは「リージョンスワッピング」と呼ばれ、問題になっていました。

インディーゲーム開発者は、自動に設定された価格を確認せずに販売してしまい、不本意な価格で買われてしまうことが半ばSteamの通過儀礼のようになっていました。せっかく自動設定機能があるにもかかわらず、実態にそぐわない価格を提案されてしまう状況になっており、開発者は自分で対象地域の為替計算を行って手動で入れなおすことが常態化していました。今回やっとこの部分にメスが入る予定です。Valveによると、価格の自動設定の計算レートを定期的に更新するシステムに変更するとのことです。いつからこの改定が行われるかは不明ですが、可能な限り早く導入されることを期待します。

Steamの価格設定に関するドキュメントはこちら

この記事は「IndieGamesJp.dev」の提供により掲載しています。
元記事URL:https://indiegamesjp.dev/?p=6308

関連記事

Steamゲームの「Steam Machine/Frame」対応状況を確認できる「Verifiedプログラム」開始へ。詳細は近日中に発表予定
2025.11.14
Houdini公式カンファレンス「Houdini HIVE 東京編」、全8講演の動画が公開。UE&HoudiniでVATを破壊表現に使う方法など
2025.11.14
『モンハン』事例など全12講演や、「ゲムダン」コラボのインディーゲーム展示も。「CGWORLD 2025 クリエイティブカンファレンス」、11/23(日)に無料で開催
2025.11.14
Unreal Engine 5.7がリリース。AIアシスタントの実験的導入や、UE上でSkeletonを編集できる「Skeletal Editor」の更新など
2025.11.13
Steam向け新型ゲーミングPC「Steam Machine」など、Valve製ハードウェア3製品が発表。2026年初頭に発売予定
2025.11.13
Live2Dモデルが「Nintendo Switch 2」で使用可能に。ゲーム開発者向け公式SDKが登場
2025.11.12

注目記事ランキング

2025.11.10 - 2025.11.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!