Unreal Engine公式サイトで無料ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズが公開。第1弾はアニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングを解説

Unreal Engine公式サイトで無料ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズが公開。第1弾はアニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングを解説

2022.10.19
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine公式サイトにて、ラーニングコンテンツ「リアルタイムの基礎知識」シリーズ第1弾が公開
  • リアルタイム技術とUnreal Engineに関するトピックを紹介するシリーズ
  • アニメーション、デジタルヒューマン、レイトレーシングの記事が公開中

Epic Gamesは、自社が運営するUnreal Engine公式サイト内の「ラーニング」カテゴリにて「リアルタイムの基礎知識」シリーズを開設し、記事を公開しました。

Unreal Engine公式サイトでは無料で学べるコンテンツが並ぶ「ラーニング」カテゴリが設置されており、このたび「ラーニング」内に「リアルタイムの基礎知識」シリーズが開設されました。

「リアルタイムの基礎知識」は、リアルタイム技術とUnreal Engineに関するトピックを紹介するシリーズです。今回は第1弾としてアニメーションデジタルヒューマンレイトレーシングの3つのジャンルに関する記事が1本ずつ公開されています。

デジタルヒューマンの作成技術「MetaHuman」で再現した1万年前のシャーマン(画像は「デジタル ヒューマンを作成するには?」より引用)

レイトレーシングの図解。カメラから光源までオブジェクトを反射するパスを追跡する(画像は「リアルタイム レイトレーシングとは?」より引用)

アニメーションでは3Dアニメーターの需要や必要スキル、キャリアパスなどが書かれた「3D アニメーターとは?」が掲載。

同様にデジタルヒューマンでは、デジタルヒューマンの概要と活用方法といった内容が載った「デジタル ヒューマンを作成するには?」、レイトレーシングではリアルタイム レンダリングと合わせて説明や利点、実例も掲載された「リアルタイム レイトレーシングとは?」が公開中です。

いずれの記事も読了時間の目安が書かれており、今回の3記事は10分ほどで読了可能とのこと。

詳細は、「リアルタイムの基礎知識」をご確認ください。

「リアルタイムの基礎知識」

関連記事

UE5で2.5Dゲームを開発するチュートリアルがEpic Gamesから公開中。アセット一式が入ったプロジェクトファイルも配布
2025.06.13
UEの自動車業界向け公式無料イベント「Build: Tokyo’25 for Automotive」、8/5(火)に開催。「AFEELA 1」などのセッションを含む8講演を実施
2025.06.13
UEを使った2Dアニメ制作ツール「Odyssey」が無料化。UE5.6向けのプラグインとしてFabで提供開始
2025.06.12
UE・UEFNでY-Up座標系への変更が決定。UEFNでは6/7から適用、UEはUE5~6にかけて段階的に移行される
2025.06.06
「State of Unreal 2025」フォートナイト クリエイター向けの発表まとめ
2025.06.04
「MetaHuman」正式リリース。MayaやHoudiniなどあらゆるツールで利用できるようライセンス形態が変更
2025.06.04

注目記事ランキング

2025.06.09 - 2025.06.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!