歩行型VRデバイスやUE5製リズムゲーム、そして女性向け恋愛ADVまで多様な作品が楽しめるバンタンゲームアカデミーをレポート【TGS2022】

2022.09.17
注目記事ゲームの舞台裏インタビュー
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

国内最大級のゲームイベントである東京ゲームショウ2022が、2022年9月15日(木)から9月18日(日)の4日間で開催しました。本記事では編集部がピックアップした「バンタンゲームアカデミー」ブースを紹介します。

目次

ゲームセンターをコンセプトとした"リアル開催"ならではのブース

バンタンゲームアカデミー(以下、バンタン)は東京・大阪・名古屋にある実践型デザイン教育の専門スクールで、30年に及ぶ歴史と東京ゲームショウへの数多くの出展経験があります。

3年振りに幕張メッセでリアル開催となった東京ゲームショウ2022では、筐体や椅子などをゲームセンター風に仕立てたリアル感を演出したブースを出展。これは、コロナ禍で自宅やオンラインでゲームすることが主流となった今、リアルに集まってゲームを遊ぶ楽しさを体感してもらいたいという狙いがあるそうです。

乙女ゲームやVR、リズム3Dアクションゲームなど特徴際立つ全8作品

のり男子っ!!

『のり男子っ!!』は、女の子が「米」、男の子が「のり」、という設定の女性向け擬人化恋愛ゲーム4人の「のり」の中から人生のパートナーを選びます。デザイナーが主体で開発が進められており、Steamでの公開も予定されています。

個性的な「のり」たちが登場

BEATtack

2021年に開校した名古屋校の生徒が作成した作品。「BEATtack」はリズムに合わせて敵と戦い、ハイスコアを目指す3Dアクションゲームです。画面下部のタイムラインを参考に曲に合わせてボタンを押すことで、攻撃やダッシュといった各アクションが発動できます。「リズムにノリながら敵と戦う」という体験が実現されていました。

開発した生徒によると、ゲームエンジンはUnreal Engine 5を使用したとのこと。「Unreal Engine 4からの移行時に、音同期のシステムが変わったことで苦労した」と語っていました。

ボスと戦いスコアを競う。画面下にタイムラインが表示されており、旗の部分まで行くとチャンスタイムが訪れる

バラエティ豊かな展示作品

伊藤もえ氏プロデュースの『Hiding Zombie』。「人間に怯えるゾンビ側の視点」で進む2D横スクロールステルスゲーム

『LAST RESORT』。
歩行型VRデバイス『KAT Walk mini S』を使った産学連携プロジェクト

『チーズロール』。アツアツ鉄板をスワイプで折り曲げながら、具材を獲得するカジュアルランゲーム!

『Sugar Break』。“おかしく”なったお菓子な世界に甘さを取り戻せ!

『Monstruction VR – 破怪獣 – Vレックス襲来!!!』。怪獣体験VR。大阪校の作品(バンタンゲームアカデミーTGS2022サイトから引用)

『彼女の手はとてもあたたかい。』。2人の主人公を操作するアドベンチャーゲーム

ブースを彩る小物たち

作品の周辺には世界観を表現する小物も配置されていた

ゲームセンターの筐体を模した試遊台の上に作品紹介

出展作品やスクールの特徴を聞いてみました

会場を案内してくれたバンタンゲームアカデミーの関塚 健氏にTGS出展作品やスクールの特徴について話を伺いました。

バンタンゲームアカデミー 関塚 健

――東京ゲームショウ2022の出展内容を教えてください。

今回は生徒が開発した8作品のゲームを展示しています。『Hiding Zombie』『LAST RESORT』は、東京ゲームショウに出展するために作り始めた作品です。『Hiding Zombie』は「伊織もえさんとタッグを組んで作りましょう」と始まったプロジェクトで、伊織さんからヒアリングをしながら制作を進めました。また、『LAST RESORT』は産学連携プロジェクトとして歩行型VRデバイスであるKAT Walk mini Sを使ったゲームということで制作しました。

そのほか、バンタン主導ではなく生徒が自主的に制作したゲームとして『のり男子っ!!』『チーズロール』『Sugar Break』のような作品もあります。チーム制作授業で制作したものや修了展に向けて制作したものなど、自主的なものなど多様な作品が展示されています。

――作品の特色だけでなく展示までの経緯を含めて個性が感じられます。出展されてる作品はどのように選ばれているのでしょうか?

出展に際して、学内コンペを行っています。私たちが主導で行う授業の中では、技術がある人や出席率などを加味して講師やスタッフがチーム編成をしますが、自分たちでグループを組んだ一般応募枠もあります。応募に向けた作品は、月1回程度の頻度で教員が進捗やクオリティのチェックを行っています。

――学内コンペは何年生が応募するのでしょうか?

応募自体は何年生でも良く、入学してすぐに参加する方もいます。学内コンペに向けた制作がスタートするのは基本的に2年生からで、実際に学年コンペを通過して展示されるのは3年生作品が多い印象です。

バンタンゲームアカデミーの歴史とカリキュラムの特徴

――改めて「バンタン」という専門スクールについて教えてください。

バンタン自体は50年以上歴史がありますが、バンタンゲームアカデミーは1991年に開校し、今年で31周年になります。開校当時は「バンタン電脳情報学院」という名前でしたが、世界初のゲームクリエイターを育成する専門スクールとして誕生しました。企業法人という形式で、主にゲームやアニメ分野、esportsの専門スキルを現場で活躍するプロフェッショナルが教えています。

――「バンタン」独自の教育カリキュラムがあれば教えてください。

やはり、講師全員が現場のプロであることが特徴でしょうか。それ以外では、課題制作が多いのも特徴かと思います。座学も大切ですが、専門スキルという意味では実践的な制作のほうが力がつくスピード感が速いため、制作の機会は多く用意しています。

また、当校では同じ志の仲間同士が集まってゲームを作る環境や機会をどこよりも作ろうと努力しています。作品を発表する場も積極的に設けており、学内だけでなく実際にゲーム開発を行っているクリエイターの方が品評する機会も作っています。作品を作って人前で発表するという経験を積み、東京ゲームショウのような機会や作品発表の機会を経て成長するというかたちで教育を行っています。

『のり男子っ!!』開発メンバーと関塚氏

「ゲームをともに作り、切磋琢磨する」という環境から生まれた8作品。どれも完成度が高く、作り手のこだわりや強いモチベーションを作品から感じることができました。

バンタンゲームアカデミー 東京ゲームショウ特設サイト東京ゲームショウ2022 公式サイト

関連記事

初開催の「愛知ゲームキャッスル」に初出展ゲーム多数集まる!注目作品をピックアップして紹介【イベントレポート】
2025.03.29
「大カプコン展」内覧会レポート&プロデューサーインタビュー。制約の時代に生まれた工夫、そして現在の進化に至るまでの貴重すぎる体験が一堂に
2025.03.28
「TOKYO INDIE GAMES SUMMIT 2025」出展ゲームのメイキング・レポート。『Öooo』『ガールズメイドプディング』などのゲームは、どう悩んで、どう作っているのか四者四様を訊いてみた
2025.03.27
ゲームづくりがもっと楽しくなる!ゲーム制作に興味があるすべての方に贈る完全無料リアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル 2025」、8月30日(土)に東京で開催決定!
2025.03.25
ゲームメーカーズが取り上げた講演レポート&公開資料、アーカイブ動画まとめ【2022年版】
2025.03.21
【オフィスツアー】イマーシブスタジオを新設!「スマブラSP」「シレン6」などのゲームサウンドを手掛ける“株式会社ノイジークローク”編
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!