文化庁メディア芸術祭で「ゲームを企画してみよう!ワークショップ」が開催。講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏

2022.09.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 9月24日に『ゲームを企画してみよう!ワークショップ』が開催
  • 講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏
  • 定員10名、15歳以上の方が対象

2022年9月24日(土)、文化庁メディア芸術祭の関連イベントとして『ゲームを企画してみよう!ワークショップ』が開催されます。

イベント概要は以下の通りです。

ゲームを企画してみよう!ワークショップ
ゲームクリエイターを講師に、与えられたテーマにもとづいたゲームの企画を作り上げてゆくワークショップです。限られた時間の中で考えながら企画を作ることを体験しながら、自分たちが立てた企画の発表と講評を行います。

日程:9月24日(土)

時間:14:00-16:00

会場:日本科学未来館 7階 コンファレンスルーム土星

講師
時田 貴司(ゲームクリエイター/株式会社スクウェア・エニックス プロデューサー/エンターテインメント部門審査委員)
橋本 厚志(ゲームクリエイター/株式会社アメツチ)

定員:10名

対象:15歳以上の方

本ワークショップの講師は時田 貴司氏と橋本 厚志氏の2名。時田氏は「ファイナルファンタジーⅣ」「クロノ・トリガー」などを手掛けたほか、最近では「ライブアライブ」リメイク版のプロデューサーを務めた人物です。また、橋本氏は「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」「いけにえと雪のセツナ」などにディレクターとして関わっており、現在は株式会社アメツチ代表を務めています。

第25回を迎えた文化庁メディア芸術祭ですが、令和4年度の作品募集は行わず、従来形式での開催は今年が最後となる見込みです。日本科学未来館ではこの他にも関連イベントが多数開催される予定のため、詳しい内容は公式サイトでご確認ください。

文化庁メディア芸術祭 公式サイトゲームを企画してみよう!ワークショップ

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
「NVIDIA アプリ」がアップデート。AIによるアシスタント機能「Project G-Assist」で、ゲーム設定の調整やパフォーマンスの分析などをサポート
2025.04.01
音楽制作にまつわるテクノロジーの隆盛や、多彩な音楽表現について論じる書籍『音楽制作 – プログラミング・数理・アート –』、コロナ社より4/8(火)に発売
2025.04.01
地形生成アルゴリズムや疑似乱数など、ゲーム開発における数学の活用事例を解説した書籍『数学がゲームを動かす!』、日本評論社が2025年4月下旬に発売
2025.03.31

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!