文化庁メディア芸術祭で「ゲームを企画してみよう!ワークショップ」が開催。講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏

文化庁メディア芸術祭で「ゲームを企画してみよう!ワークショップ」が開催。講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏

2022.09.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 9月24日に『ゲームを企画してみよう!ワークショップ』が開催
  • 講師はライブアライブなどを手掛ける時田 貴司氏と株式会社アメツチ代表 橋本 厚志氏
  • 定員10名、15歳以上の方が対象

2022年9月24日(土)、文化庁メディア芸術祭の関連イベントとして『ゲームを企画してみよう!ワークショップ』が開催されます。

イベント概要は以下の通りです。

ゲームを企画してみよう!ワークショップ
ゲームクリエイターを講師に、与えられたテーマにもとづいたゲームの企画を作り上げてゆくワークショップです。限られた時間の中で考えながら企画を作ることを体験しながら、自分たちが立てた企画の発表と講評を行います。

日程:9月24日(土)

時間:14:00-16:00

会場:日本科学未来館 7階 コンファレンスルーム土星

講師
時田 貴司(ゲームクリエイター/株式会社スクウェア・エニックス プロデューサー/エンターテインメント部門審査委員)
橋本 厚志(ゲームクリエイター/株式会社アメツチ)

定員:10名

対象:15歳以上の方

本ワークショップの講師は時田 貴司氏と橋本 厚志氏の2名。時田氏は「ファイナルファンタジーⅣ」「クロノ・トリガー」などを手掛けたほか、最近では「ライブアライブ」リメイク版のプロデューサーを務めた人物です。また、橋本氏は「ファイナルファンタジー エクスプローラーズ」「いけにえと雪のセツナ」などにディレクターとして関わっており、現在は株式会社アメツチ代表を務めています。

第25回を迎えた文化庁メディア芸術祭ですが、令和4年度の作品募集は行わず、従来形式での開催は今年が最後となる見込みです。日本科学未来館ではこの他にも関連イベントが多数開催される予定のため、詳しい内容は公式サイトでご確認ください。

文化庁メディア芸術祭 公式サイトゲームを企画してみよう!ワークショップ

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
コンストレイントを用いた関節制御・ツイストボーン作成方法など。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズ開発陣によるリギング解説動画、アークシステムワークスが公開
2025.10.29
ゲーム開発者向け無料イベント「GTMF 2025」で、ゲームメーカーズがメディアパートナー参画決定!
2025.10.29
SwiftでAndroidアプリを開発できる公式SDKプレビュー版、Appleがリリース。サンプルプロジェクトも提供中
2025.10.28
オープンソースの無料3Dゲームエンジン「Open 3D Engine」、バージョン25.10がリリース。Amazon製エンジン「Lumberyard」の後継として提供中
2025.10.28
ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28

注目記事ランキング

2025.10.23 - 2025.10.30
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ビヘイビアツリー(Behavior Tree)
ビヘイビアツリー AIの思考、行動をツリー状の構造図で定義したもの。およびそのシステム。挙動の優先順位や条件を定義していくことにより、複雑なAI挙動をシンプルに実現できる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!