Epic Gamesが『シン・ウルトラファイト』制作に関する解説記事を公開

Epic Gamesが『シン・ウルトラファイト』制作に関する解説記事を公開

2022.07.21
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「シン・ウルトラファイト」制作におけるUnreal Engine活用に関する記事が公開
  • Live Link、Take Recorder、Virtual Cameraを活用し高速な制作を実現
  • 当時のキャラクタースーツを使わず「ウルトラファイト」特有の表現を追求

画像は「シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌」(Epic Games)より引用
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ

Epic Gamesは、「シン・ウルトラファイト」の制作におけるUnreal Engineの活用について、スタジオブロス 代表取締役社長 金子 元隆氏への取材に基づいた解説記事を公開しました。

シン・ウルトラファイト」の制作にはUnreal Engineが全面的に使用されており、Live LinkTake RecorderVirtual Cameraといった機能が活用されています。金子氏は、収録直後に完成映像に近い状態のものをチェックできるなど、制作時間を短縮できることがUnreal Engineの利点の一つだと記事内で語っています。

画像は「シン・ウルトラファイトでは、リアルタイム ツールによって 70 年代の怪獣 キャラクタースーツが変貌」(Epic Games)より引用
©2022「シン・ウルトラマン」製作委員会 ©円谷プロ

同作では、当時の独特でユーモラスな動きを再現するために、2か月かけて5つのモーションリグを作成したとのこと。これに加えて、Virtual Cameraを使用して撮影とリテイクを高速で行い、1日2エピソード分の収録が可能になったと語られています。

この他にもリアルな背景制作手法やエフェクトなど、制作全体でUnreal Engineが活用されています。詳細はインタビュー記事をご確認ください。

「シン・ウルトラファイト」Unreal Engine活用について

関連記事

Unreal Engine 5.6 Previewがリリース。レベルのストリーミング処理が高速化したほか、モーフターゲットをエディタ上で作成・編集する実験的機能が追加
2025.05.14
UEで使えるオープンソースの揺れ物プラグイン「Hagoromo」リリース。パラメーターで揺れ物の剛性を細かく調整でき、コライダ設定に対応
2025.05.07
Megascansのアセットで作られた無料サンプルプロジェクト『Derelict Corridor Megascans Sample』、Fabで公開。UE5.5で使用可能
2025.05.02
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
UEのゲームでOAuth2.0によるログイン認証を導入する手法や、シーケンサーの自動生成に役立つTipsなど。「UE Tokyo .dev #4」の講演資料と配信アーカイブが公開
2025.04.18
エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15

注目記事ランキング

2025.05.12 - 2025.05.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!