高校生以下の学生向けゲーム開発コンテスト『Unityユースクリエイターカップ2022』開催決定、エントリー&作品提出締切は8/31(水)

2022.05.27
ニュースUnity
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 高校生以下の学生が対象のゲーム開発コンテスト『Unityユースクリエイターカップ2022』が開催
  • ゲーム業界のプロによる作品審査、本選ではプレゼン発表会も開催予定
  • エントリー&作品提出締切は2022年8月31日(水)

2022年5月27日、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが、高校生や高専生、および小・中学生を対象としたゲーム開発コンテスト『Unityユースクリエイターカップ2022』の開催を発表しました。

今回で開催9回目を迎えるUnityユースクリエイターカップは、高校生・高専生(3年生以下)の学生を対象としたUnityおよびプログラミング技術習得の奨励、才能の発掘を目的として行われるゲーム開発の全国大会です。

同コンテストの参加資格は、「西暦2004年4月2日以降に生まれた方」「Unityで作品制作を行っている方」の2点の条件のみです。

応募された作品は、ゲーム業界のプロ達によって審査され、予選審査を通過した作品は2022年12月11日(日)に開催される本選に進出します。本選では、それぞれの作品の開発メンバーによるプレゼン発表会が行われ、最終審査を経て優勝作品が決定します。

前回大会優勝チーム「sai」の作品『BREMEN』

京都府の中学生が制作したアクションストラテジーゲーム

(画像は【速報】『Unityユースクリエイターカップ2021』結果発表から引用)

前回大会では全国から177チームのエントリーがあり、本選のプレゼン発表会はオンラインで行われ、大会の様子がYouTubeで生中継されました。

『Unityユースクリエイターカップ2021 プレゼン発表会本選』

エントリーおよび作品提出の締切は、2022年8月31日(水)となっています。

Unityユースクリエイターカップ 公式サイトプレスリリース

 

以下、プレスリリースからの引用です。

 


 

 

リアルタイム3Dプラットフォームで世界をリードするユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:堀田徹哉、以下 当社)は、高校生・高専生(3年生以下)および小・中学生を対象としたゲーム開発コンテスト「Unityユースクリエイターカップ2022」の開催を発表いたしました。

 

Unityとは
Unityはゲームやアプリケーション開発のためのソフトウェアです。Unityを使って本格的な3Dゲームやスマートフォンアプリ、VR(仮想現実)コンテンツなど、様々なデジタルコンテンツが日々作られています。近年では大学や専門学校のIT教育現場でも数多く導入されており、ゲームのみならず大学での研究や建築、シミュレータなど、幅広い業界で活用されています。

 

Unityユースクリエイターカップとは

高校生・高専生(3年生以下)の学生を対象としたUnityおよびプログラミング技術習得の奨励、才能の発掘を目的として行われるゲーム開発の全国大会です。

 

2022年で通算9回目の開催となりました。近年は中学生以下の参加者・受賞者も増加していることから、昨年より大会名およびロゴを一新してより多くの学生の参加を訴求しております。

※前回「Unityユースクリエイターカップ2021」プレゼン発表会本選の様子

 

応募作品はゲーム分野のエキスパート達によって審査され、予選審査を通過した作品は2022年12月11日(日)に開催される本選に進出します。この本選では開発メンバーによるプレゼン発表が行われ、最終審査を経て優勝作品が決定します。

 

前回大会では全国の高校・高等専門学校および小・中学校から177チームのエントリーがあり、予選をくぐり抜けた12チームによるプレゼン発表がオンラインで行われ、ゲーム開発者や学校関係者はもちろん、参加者同士でも交流が深められました。

 

実施スケジュール

Unityユースクリエイターカップ2022実施の流れ

 

参加資格

・西暦2004年4月2日以降に生まれた方
・Unityで作品制作を行っている方

 

エントリー&作品提出締め切り
2022年8月31日(水)

 

Unityユースクリエイターカップ2022公式サイト
https://uycc.unity3d.jp/

 

ご協賛の募集
Unityユースクリエイターカップをご支援いただける企業・団体を募集しております。ロゴの掲載やスポンサー企業賞の設置などを通して大会の参加者である学生やそのご家族・教育関係者などにPRできるプログラムや広告枠をご用意しています。詳しくは公式Webサイトに掲載しているご協賛マニュアルをご覧ください。

 

Unityユースクリエイターカップ2022公式サイト
https://uycc.unity3d.jp/

 

申込締切:2022年7月31日(日)

 

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社について
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社は、リアルタイム3D(RT3D)コンテンツを制作・運用するための世界的にリードするプラットフォームである「Unity」の日本国内における販売、サポート、コミュニティ活動、研究開発、教育支援を行っています。ゲーム開発者からアーティスト、建築家、自動車デザイナー、映画製作者など、さまざまなクリエイターがUnityを使い想像力を発揮しています。Unityのプラットフォームは、携帯電話、タブレット、PC、コンソールゲーム機、VR・ARデバイス向けのインタラクティブなリアルタイム2Dおよび3Dコンテンツを作成、実行、収益化するための包括的なソフトウェアソリューションを提供しています。1,800人以上在籍するUnityのR&Dチームは、外部パートナーと協力して最新リリースやプラットフォームのために最適化されたサポートを保証することで、Unityをコンテンツ制作の最先端であるようにし続けています。Unityのクリエイターが開発したアプリは、2020年で月50億回以上ダウンロードされました。

 

※Unity および関連の製品名は Unity Technologies またはその子会社の商標です。

関連記事

Unity 2022 LTSが6月に公開!DOTSによるパフォーマンス向上やHDレンダーパイプラインを使ったエフェクト機能などを紹介
2023.05.26
ついに本日発売!Unity上で動く「RPGツクール」シリーズ新作『RPG Maker Unite』、Unity Asset Storeに登場
2023.05.08
Unity公式が「Addressables Asset System」を使ったメモリ・ビルドサイズ最適化のQ&Aを公開。シーン遷移時のメモリ解放など、31の質問に答える
2023.05.05
最新Unityバージョンに対応した「Unityデザイナーズ・バイブル Reboot」が2023年6月4日に発売。デザイン制作にフォーカスした一冊
2023.05.02
Unity 2023年5月のイベント情報まとめが公開。全国各地で開催されるもくもく会の情報を掲載
2023.04.27
発売日は明日!Unity上で動く「RPGツクール」シリーズ新作『RPG Maker Unite』の発売が4/27に決定
2023.04.26

注目記事ランキング

2023.05.25 - 2023.06.01
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
11
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
12
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
13
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
14
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
15
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
16
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
17
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
18
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
19
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
22
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
23
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
24
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
30
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!