2025年8月30日(土)に、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」を開催しました。
本イベントでは、ゲームづくりに関する10本の講演が行われました。その中から、株式会社バンダイナムコスタジオ 倉持 啓伍氏による「ゲームサウンドデザイン 超入門」の講演動画およびスライドを公開します。
2025年8月30日(土)に、ゲームメーカーズは、ゲームづくりに関わる方同士で盛り上がるためのリアルイベント「ゲームメーカーズ スクランブル2025」を開催しました。
本イベントでは、ゲームづくりに関する10本の講演が行われました。その中から、株式会社バンダイナムコスタジオ 倉持 啓伍氏による「ゲームサウンドデザイン 超入門」の講演動画およびスライドを公開します。
これからゲームサウンドデザインを始めようとしている方、始めたばかりの初心者の方、
興味を持ち始めた人に向けのゲームサウンドデザインの超入門講座です。
難易度:EASY(ゲーム開発未経験者を含めどなたでも)
株式会社バンダイナムコスタジオ
テックスタジオ第1グループ サウンド部 サウンド4課 サウンドチーム2
アシスタントマネジャー・サウンドディレクター
倉持 啓伍
2009年 株式会社バンダイナムコゲームス (現バンダイナムコスタジオ) 入社。
コンシューマ/アーケード/モバイル/VRコンテンツなどのタイトル開発に携わる。
2021年~2022サウンドクリエイター新人研修のインストラクターを担当。
過去の講演歴
・CEDEC2016 仮想世界はここにある!『VR ZONE Project iCan 』におけるVR立体サウンド演出 ※共同講演
・CEDEC2019 「『ゲームのサウンド制御技術』を『インドアプレイグラウンドのサウンド演出』へ応用した事例~屋内・冒険の島ドコドコ / VS PARK(ニゲキル)のサウンド開発について~」
・CEDEC2023 「サウンドクリエイター新人研修の改革」インストラクショナルデザインの活用 ※共同講演
・CEDEC2023「XR技術」で「少し先の未来の暮らし」を検証。 「XR HOUSE 北品川長屋1930」で建築領域と共創した共同実証実験の開発と検証の報告」※共同講演
講演スライドはこちら講演で紹介したサウンドリストはこちら
なお、本イベントの詳細につきましてはイベントページおよびイベントレポートをご覧ください。
「ゲームメーカーズ スクランブル2025」 イベント情報ページ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。