この記事の3行まとめ
- Microsoft、統合開発環境(IDE)「Visual Studio 2026」を正式にリリース
- AI駆動開発を前提とした設計や、大幅なパフォーマンス向上などを特徴としている
- 「Visual Studio 2022」との互換性を持つほか、既存のC++コンパイラなどを維持してIDEのみアップデート可能に
Microsoftは2025年11月11日(現地時間)、統合開発環「Visual Studio 2026」を正式にリリースしたことを発表しました。
🚀 Visual Studio 2026 is LIVE!
Faster. Smarter. AI-native.
✅ 4,700 bugs fixed
✅ 300 new features
✅ Blazing-fast performance
Learn more, upgrade now, and experience the future of development 👉 https://t.co/SzbtyO9Kav#VisualStudio2026 #AI pic.twitter.com/p27g7rd0gd
— Visual Studio (@VisualStudio) November 11, 2025
🚀 Visual Studio 2026 is LIVE!
Faster. Smarter. AI-native.
✅ 4,700 bugs fixed
✅ 300 new features
✅ Blazing-fast performance
Learn more, upgrade now, and experience the future of development 👉 https://t.co/SzbtyO9Kav#VisualStudio2026 #AI pic.twitter.com/p27g7rd0gd
— Visual Studio (@VisualStudio) November 11, 2025
Visual Studioは、Microsoftが開発・提供を行う統合開発環境(IDE)です。
最新バージョン「Visual Studio 2026」はAI駆動開発を前提として構築されており、とくに「GitHub Copilot」との連携が強化。また大幅なパフォーマンス向上などを特徴としています。
(画像はVisual Studio Blogより引用)
同社は2025年9月より、「Visual Studio 2026」のプレビュー版にあたる「Visual Studio 2026 Insiders」を提供していました。
このたび「Visual Studio 2026」は、GA版(General Availability、一般提供)として正式にリリース。無料エディション「Community」に加え、有料エディション「Professional/Enterprise」が展開されています。
「Visual Studio 2026」ではUIのハングアップが50%削減されたほか、正式リリースに伴いAI支援機能が拡張。
また「Visual Studio 2022」との互換性を持ち、プロジェクトを直接「Visual Studio 2026」に移行できます。
そのほか、既存のC++コンパイラなどを維持したままIDE本体のみアップデート可能となったことなどが語られています。
詳細は「Visual Studio」公式サイトやMicrosoft公式ブログ、リリースノートをご確認ください。
「Visual Studio 2026 is here: faster, smarter, and a hit with early adopters」Visual Studio Blog「Visual Studio 2026」リリースノート(日本語版) | Microsoft Learn「Visual Studio」公式サイト